
ベビーグッズってたくさん種類ありすぎ!どれを買っていいのかわからない…。たくさん使えて育児が捗るものを知りたいな。
ベビー用品や育児グッズは、1つのアイテムに対して多くの種類がありすぎません?
その中から「イイモノ」を探し出すのは至難の技。
今回は先輩ママが本気で「買ってよかった!!」と思うベビー用品や育児グッズを紹介します♪

現在2歳8ヶ月の男の子を育てている、まんまです。
- 子供服で長い間働いていたので、ベビー服やグッズにちょっと詳しい方です♪
- 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意かも。
よろしくおねがいします♪
「買ってよかった!」と本気で思うベビー用品・育児グッズ9選!
これから紹介するアイテムは、実際に使い育児がかなり捗ったものたちです!
必要な時期に手放せなかったものや、地味に今でも使い続けているものまで紹介します♪
①搾乳器

私が使っていたものは、手動式の搾乳器!
初産ということもあり、授乳が上手に出来なくて乳首は傷だらけ…。
泣きながらの授乳は、生後3ヶ月くらいまで続きました。
途中何度も母乳育児をやめようと思いましたが、搾乳器を使い始めたおかげでかなり楽に!
1歳の卒乳まで、母乳育児を続けることができました。
手動式の搾乳器を使っていました!
搾乳器には、手動式と電動式があります。
購入する前は、そこまで使う頻度は高くないかな?と思い手動にしましたが、今思えば電動でも良かった…と思うくらい使いました。
電動式だと値段が高い!といういイメージがあって買うのを躊躇してしまいがち…
だけど1日に数回使うなら、電動式の方がおすすめ!

私も値段を見て、手動式にしたところもあります…。
お値段で電動式を買うか迷っている方には、1万以下で買える搾乳器がありました♪
母乳育児をしようと考えているママは、搾乳器の用意しておいたほうが安心ですよ!
関連記事:さく乳器は母乳育児に必要?先輩ママが使った感想とおすすめを紹介!【プレママ必須】
関連記事:【母乳育児】搾乳機は電動・手動どっちがいい?失敗しない選び方!
②乳頭保護クリーム
1つ目の搾乳器に続く、母乳育児には欠かせなかったのが「乳頭保護クリーム」
授乳によって傷だらけになった乳首には保湿が必要!!
皮膚が薄いところだから、傷つきやすいし乾燥もしやすい…
そして産後2.3ヶ月までは、頻回授乳が続くので肌荒れも起きやすい。
だから、保護クリームで保湿をしっかりしてあげることが大切。
乳頭保護クリームの種類は何個かありますが、私は「ピュアレーン」を使っていました。
ピュアレーンは、赤ちゃんの口に入っても安心な成分で作られています。
なおかつ産院で販売されていたので、使っているママたちが多いんだろうな…と思いピュアレーンを使い続けていました。
塗った後の拭き取りも不要だから、すぐに授乳が出来て楽ちん♪
搾乳器に続き、母乳育児を考えているママはピュアレーンの用意も必須です!
関連記事:【体験談】授乳のとき乳首が痛い…母乳育児を諦める前にやってみたこと!
③哺乳瓶の除菌
ミルク育児をしているママには消毒や除菌は欠かせません。
そして私のように搾乳機を使っている場合も同じく必要なものです。
哺乳瓶の消毒方法には、煮沸消毒・消毒液・レンジ消毒があります。
その中でも1番手軽で時間がかからないのが、レンジ消毒または除菌。
我が家で使っていたのは、コンビの電子レンジで除菌ができるもの。
2,000円以内で買えるのに、壊れるくらい使いまくったアイテムです。
この方法だと面倒くささがないので、哺乳瓶の除菌の負担を感じませんでしたよ♪
関連記事:哺乳瓶の消毒は毎回必要?いつまで続けるべき?一番楽なやり方はコレでした!
④ストローマグ
離乳食が始まるタイミングで、ストロー飲みの練習を始める事が多いです。
それまではミルクやおっぱいを「吸う」ことしかしていない赤ちゃんにとって、ストローを使うというのは難しいようでした。
我が家で使っていたのは、生後3ヶ月から使えるピジョンのマグマグセット。
いきなりストローから始めるのは難易度が高いので、スパウトからスタートしました!
(マグセットにスパウトも付いてます。)

スパウトに慣れてから、ストロー飲みの練習をして1.2ヶ月でストロー飲みが上手になりました!
このマグセットは、コップ飲みの練習が出来るコップパーツも付いていて、色んな飲み方の練習ができます。
このセットを買っておけば、かなり長く使えるのでお値段以上に使い倒せます♪
関連記事:【ストローマグ】赤ちゃんのストロー飲みは、いつから?練習方法は?
⑤ハンドブレンダー

鍋に直接使ってOK!ズボラな私にはちょうど良かった♪
生後5.6ヶ月頃になると離乳食がスタートします!
最初は一日一回だけの「一回食」
だから少量の食材を、すり鉢でペースト状にしてられますが…
食べる量が増え、食材の種類が多くなってくるとすり鉢は使ってられません!
ハンドブレンダーがないと、離乳食作りはしんどい。
逆にハンドブレンダーがあれば、どんな食材も秒でペースト状に出来るから楽ちん!
我が家で使っていたのは「テスコム (TESCOM)のハンドブレンダー」
この商品は、結構安い方です。
鍋に直接使えるし、無駄なパーツもなくて場所を取らない。
離乳食を作らなくなった今でも、お菓子作りやスープをつくるときに使っています♪
関連記事:【便利グッズ】離乳食作りにはハンドブレンダーがおすすめ♪
⑥チェアベルト
赤ちゃんとお出かけをする機会が増えてくると、出先での食事のことが気になります。
「入ったお店にベビーチェアがあるのか?」
今の時代ならどこのお店にもベビーチェアがありそうな気がしますが…
用意されていても全部使われていたり、そもそも用意されていないパターンがあったりします。
「チェアベルト」があれば、そんな悩みは無くなります。
「キャリフリーのチェアベルト」は、背もたれがある椅子ならどんな椅子にでも、赤ちゃんを座らすことができます!
また椅子がない場合でも、ママの腰にチェアベルトを付けて座らせることもできちゃう♪

チェアベルトは赤ちゃんが1人でお座りが出来るようになったら使えますよ♪
コンパクトに畳めて、持ち運びするにもかさばらないし軽い。
カバンに入れておけば、お出かけのストレスが無くなります!
関連記事:【チェアベルト】赤ちゃんと一緒の外食には欠かせないアイテムでした!おすすめ10選
⑦お食事エプロン
息子はお食事エプロンがとっても嫌い!付けると嫌がってむしり取る!
おそらくビニール素材やシリコン素材が、肌へ不快感を与えて嫌がっているのだと思います。
しばらくはエプロンを付けるのを諦めていましたが、赤ちゃんなので当然食べこぼしで服も床もぐちゃぐちゃ…。
仕方がないとわかっていても、私にとってプチストレス。
しかも外食の場合は、余分に服を持っていく必要があって荷物が増える。
そこで使い始めたのが「タオリータオリー」
一見ただのタオルハンカチにしか見えませんが、簡易的なお食事エプロンになります。
肌に優しいタオル素材だから息子は嫌がることなく、ご機嫌で付けてくれるようになりました!
広げると道路の柄になっていて、ミニカーを走らせて遊べます♪
外食のとき料理がくるまでの間、このタオルがあれば大人しく遊んでくれるので、今でも使っています!
関連記事:【離乳食】お食事エプロン嫌がる!どうする?時期別おすすめの選び方
⑧ベビーバス
「永和ふんわりベビーバス」は1,000円ちょっとで買えます。
関連記事:【沐浴】ベビーバスは必要?いつまで使う?どんなタイプがオススメ?
関連記事:【沐浴剤とは】メリット・デメリットは?ワンオペ育児におすすめってほんと?!
⑨おむつゴミ箱
赤ちゃんだからといって臭わないなんてありません、普通に臭いです。
おむつゴミを入れる専用のゴミ箱に、使用済みのオムツを捨てないと家の中臭くなります。

しかも衛生的にも心配…
おむつゴミ箱にはインテリアを邪魔しない、おしゃれなデザインのものが増えてきてます。
その中でも我が家では、シンプルな「コンビ スマートポイ」を使っています♪
スッキリしたデザインだから置き場に困らないのと、値段が安い。
そして臭い漏れが少ないというところがお気に入り!
ビニール袋は専用のカセットが必要ですが、このビニールは抗菌成分が配合された5層抗菌フィルム。
だから臭いにくいし、菌の繁殖が抑えられて衛生的です!
赤ちゃんがいる環境だから、お家の中はクリーンな状態にしておきたいですよね♪
関連記事:使用済みおむつが臭う…気になったらおむつゴミ箱が必要!【おすすめ5選】
【買ってよかった】ベビー用品・育児グッズ|本気で使った9選♪まとめ
本記事では、「【買ってよかった】ベビー用品・育児グッズ|本気で使った9選♪」を紹介しました。
どれもたくさん使い、育児に欠かせなかったものたちです!
これからベビーグッズを買い揃えようと思っているママ・パパの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント