
子供服のサイズ選びって難しいのよ。
失敗しない選び方を知りたいんだけど!
子供服のサイズ選びって、結構難しいですよね。
私も子供服で販売をしていた時は慣れるまで、大変でした^^;
ただポイントをおさえて選ぶようにすると、失敗はだいぶ減らせますよ♪
今回は、子供服の販売経験を活かしてお話していきます!!
年齢・月齢で選ぶと失敗しやすい
子供服で働いていた時に、お客さんの多くは
「●歳なんだけど、どのサイズにしたらいいですか?」と聞きます。
それだけのヒントだと、ちょっと難しいんですよね。
今回は出産祝いを除いた、自分のお子さん用だったり、ある程度の月齢のお子さんにプレゼントする際に参考にして頂ければと思います。
それでは、年齢・月齢だけではサイズ選びが難しい理由からお話していきます。
年齢・月齢でサイズ選びが難しい理由
新生児から3歳頃になるまで、子供は目まぐるしく成長します。
身長でいえば1年間で30cm前後伸び、体重だと1年間で5キロ~7キロほど増量します。
怒涛過ぎますよね。
もちろん、この成長過程には個人差があってゆっくり成長する子や、スタートダッシュから大きめな子がいたりします。
だから月齢や年齢だけでは、服のサイズは決めにくいのです。
メーカー・ブランドによってサイズ感が違う
お子さんの服を買ったことがある方であればわかると思いますが、子供服はメーカーによってサイズ感が違います。
また海外メーカー(GAPやZARA)だったり、日本メーカー(コンビミニやミキハウス)によっても違ってきます。
ますます年齢や月齢だけでは、サイズを決めるのが難しいのです。

それじゃどうやってサイズを探せばいいの?
子供服、失敗しにくいサイズの選び方
身長・体重でサイズ選びをする
こちらが、新生児から3.4歳くらいまでのサイズ表です。
※平均的な身長を元にしています、あくまでも目安の数値となります。
サイズ | 月齢 | 身長 | 体重 |
50 | 生後0ヶ月~3ヶ月 | 50センチ | 3キロ |
60 | 生後3ヶ月~6ヶ月 | 60センチ | 6キロ |
70 | 生後6ヶ月~1歳 | 70センチ | 9キロ |
80 | 1歳~1歳半 | 80センチ | 11キロ |
90 | 1歳半~2歳半 | 90センチ | 13キロ |
95 | 2歳~3歳 | 95センチ | 14キロ |
100 | 4歳前後 | 100センチ | 14~17キロ |
例えば身長70cmで体重が8キロ前後、月齢は生後4ヶ月の子の場合はどのサイズを選びますか?
その場合は月齢で選ぶのではなくて、サイズで選んで70cmが妥当ということになりますよね。
こんな感じで、身長や体重さえわかっていれば、服屋さんに行っても
「身長〇〇cmなんだけど~」と言えば店員さんも探しやすいですし、ママ・パパ達も失敗なく服を選べます。
洗濯表示のサイズタグも見てみて!
結構見落としなのが、洗濯表示にくっついているサイズタグ。
だいたいの身長・体重がわかっていれば、このタグをみて適切なサイズを探せます!
メーカーや商品によっては付いていないものもありますが、付いている場合は参考にしてみることをおすすめします♪
理想は試着
さらにいうと、一番間違いないのは「試着」
けど小さなお子さんを、試着室に連れて行くのって大変です。
その場合は、お子さんに服をあて身幅や着丈を合わせてみるだけでも失敗は減ります。
「いや、それでもサイズ選びに失敗するんだわ…」
「年齢じゃなくて、身長や体重に合わせる?んなことは、知っとるんじゃ!」
と思っている方、居たりしますよね。
身長・体重+好きなサイズ感で決めて見ましょう!
身長や体重にもとに服選びをしているのに、なんでか着せてみるとしっくりこない。
もっというと、適正なサイズで選んでトータルコーディネートで揃えたはずなのに
バランスが悪かったり、着た感じのイメージが違ったりというパターンです。
それはおそらく、アイテムごとに適していないサイズ選びをしているからだと思われます。
例えば100cmのズボンはジャストサイズだったけど、長袖シャツは着られている感があったり…
適正サイズのワンピースを選んだはずだが、着ると好みの丈じゃなかったり…など。
じゃそれをふまえて、どうやってサイズ選びをすればいいの?ってところですよね。
それは、「実寸のサイズをもとに、アイテムごとにサイズを選びをする」ということです。
いや、わからんですよね。
私も書いていてわからんです。
下で更に、説明させていただきます。
つまりは、好みのサイズ感をイメージしながら選ぶ
同じ100cmの長ズボンとショートパンツでも、着せたいイメージやデザインによっては、適正サイズがそぐわないことがあります。
またズボンはゆるっと穿かせたいとか、半袖ティシャツはぴったりめで着せたいといった着た感じの好みもそれぞれあると思います。
なので欲しいと思ったアイテムを手にとったときに、サイズを確認した上でどんな感じで着せたいかイメージしてみてください。
アイテムごとのおすすめの選び方
多くの方がサイズを選ぶ時に大きめに買って、長く着てもらいたいと思っています。
私も同感です。
ただ、アイテムによってはサイズが合っていないとダサく見えてしまったり、その商品の良さがなくなってしまこともあります。
それを踏まえて、どういったアイテムであればサイズの幅は効かせれるのか?
トップス・ボトムス・ワンピース・羽織のそれぞれのおすすめのサイズの選び方を紹介します。
トップス
「長袖Tシャツ」
袖が長いものは、ジャストサイズな着用感で選ぶことをおすすめします。
適正サイズよりも大きく選ぶと、袖が長すぎたり、襟ぐりが大きく開いてだらしないイメージになってしまうためです。
「半袖Tシャツ」
長袖に比べると袖がない分、若干大きめで選んでも大丈夫。
しかし半袖でもサイズをあげすぎると、襟ぐりが広くなってだらしない印象になるので注意。
女の子だと大きめのティシャツを選んでしまっても、チュニックのように着れたりします。
ボトムス
「男の子」
基本的にはボトムの場合は、適正サイズのジャストで選ぶことをおすすめします。
けど下の写真のような、半端丈パンツや半ズボンであれば、多少丈が長くても違和感がなかったり、なるべく長く着せたい!という方であれば、大きめのサイズを選んでも大丈夫です!
「女の子」
女の子も長ズボンに関しては男の子と同様のサイズ選びでOKです。
女の子のボトムには、キュロットやスカートがあります。
広がりのないキュロットやスカートのデザインであれば、大きめでも大丈夫。
ただ広がりがありすぎるデザインのものだと、サイズは適正サイズがおすすめ。
もっと上級者で「長く着せなくていい、オシャレに着せたい!」と考えている場合は、サイズを下げたほうが可愛くはけたりします!
ワンピース
プレゼントやサイズ選びに迷った場合は、比較的ワンピースであれば失敗しにくいかなと思います。
脇周りや首周りが広くないものであれば、大きめサイズでも野暮ったい印象になりずらいです。
サイズがジャスト過ぎて、すぐに着れなくなるかも?と思ってもチュニックのようして着れるのが、ワンピースの強みです。
羽織
パーカー・カーディガンなどの羽織ものは、適正サイズよりも1サイズくらい大きめがいいです。
大人でも同じだと思いますが、洋服の上からさらに着るものは、ゆったり目のほうが着心地いいですよね。
それとおんなじ感覚で、適正サイズよりもアップして選びましょう♪
その他、お店にいって選ぶときのポイント!
私は販売員時代に、1日10回は同じことを答えていました。
「当店の服は小さめです。」と…
店員さんにここのメーカーのサイズ感をきく
先程も言いましたが、メーカーによってサイズ感が違います。
まずは店員さんに接客されたら、
「ここのお店の服は大きめですか?小さめですか?」と聞いてみましょう。
それを確認しておけば、お店でのサイズの基準がわかって選びやすくなりますよ!
おわりに
いかがでしたか?
ひとまずこの記事をまとめてみると…
・お子さんの適正サイズを確認しましょう!
・人には着用時の好みがあるから、アイテムごとに好みのサイズ感で選べば失敗を感じなくなるよ!
ってな話しをツラツラと書きました。
ぜひ誰かの参考になれば幸いです!
しっかし、言いたいことを文字にするって難しいです…^^;
コメント