
赤ちゃんのストロー飲みの練習は、いつから始めたらいいかな?
練習方法や、オススメのストローマグも知りたいな…!!
我が家の場合も、どのタイミングで始めようか悩んだ、ストロー飲みの練習。
ストロー飲みが出来るようになるには、かなり個人差もあるみたい!
ちなみにうちの子の場合は、ちょっと時間がかかった方だと思います…。
今回は、赤ちゃんのストロー飲みの始めるタイミングや練習方法、我が家で実際に使っていておすすめストローマグのお話です♪
ストロー飲みはいつから始めるの?
ストローはいつから始めるのがちょうどいい?
離乳食を始める生後6ヶ月前後から、練習をさせることが多いようです。
我が家も離乳食にちょっと慣れてきた、6ヶ月頃から練習をスタートしました。
どれくらいでストローで飲めるようになる?
最初は、ストローを口にさえ入れてくれないという…。
なので焦らず、ゆっくり慣らすことを意識しました。
赤ちゃんにも個性があります!
ゆっくり進んでいく子や、最初からチューチュー上手に吸える子もいるとは思います。
周りの子とは比較せずにゆっくり練習をしていました。
どんな方法で練習を始めた?
まずストローに慣らすことから始める!と言いたいところですが…
先程も言ったように、うちの子はストローを口に入れるところからつまずいたので、スパウトの練習を挟みました!
スパウトとは?
スパウトは、哺乳瓶の乳首に似ている形をしています!
ストローだと拒否するお子さんでも、比較的受け入れやすい形状だと思いますよ♪
これで飲めるようになってから、ストローの練習をはじめました。
スパウトで飲めるようになれば、ストロー飲みへの移行はかなりスムーズでしたよ!
飲み物が口に入ってくる感覚に慣れると、赤ちゃん自身で飲めるようになります♪
ストロー飲みの練習方法
ここからが我が家で行っていた、ストローマグの練習方法です!
触ったりしているうちに、自分から口に持っていくようになるまで続ける。
ストローを咥えれるようになったら、そのタイミングでママが飲む姿を見せる!
紙パックジュースでもいいですが…我が家の場合は、赤ちゃんがストローマグを咥えたタイミングで、ボタンを押すと飲み物が出るマグを使っていました!
下で紹介してますが、これはかなり便利♪
ストローに慣れさせて練習を繰り返すと、自然に赤ちゃんは自分で飲めるようになります!

うちの、のんびり息子は上手に飲めるようになるまでは、2ヶ月くらいかかりました!
おすすめのストローマグ!今でも使ってる♪
ストローマグにもたくさん種類があって、どれにするか悩みました!
色々買ってみて失敗したものもありますが…
今でも使い続けている、愛用しまくりのストローマグを2点だけ紹介します♪
生後3ヶ月から使える!スパウトの練習から始めたい方におすすめ♪
4つのステップをふみ、コップ飲みまでマスターできるマグセットは、生後3ヶ月から使えます!
うちの場合は、ストロー飲みを始める前にスパウトの練習を始めました!
スパウト飲みをマスター➡ストロー飲み練習スタート!!ってな感じでした♪
この流れは、我が家的にはいい流れだったと思います。
ストロー飲みの練習に、便利な機能!
このマグでは「吸う」練習をしていました。
蓋に付いている「PUSH」マークを押してあげると、飲み物が出る仕組み!
最初は吸い方さえわからない赤ちゃんにとって、この仕組みがあればストローから口に飲み物が入る感覚が覚えられる♪
慣れてくると、上手に吸えるようになりますよ♪
おわりに
いかかでしたか?
ストロー飲みって大人にとってはごく当たり前で簡単なことですが…
赤ちゃんには最初の離乳食を食べることに並ぶくらい、最初の試練かもしれません!
けどストロー飲みをマスターすると、あっという間にコップ飲みも出来るようになっちゃいます。
赤ちゃんが一人で飲み物を飲めるようになると、ママもだいぶ楽になりますよ~♪
ちょっと時間はかかるかもしれませんが、焦らず赤ちゃんのペースでストロー飲みの練習をしてみてくださいね♪
コメント