
搾乳機には電動と手動式があるけど、私の場合はどっちを選べば良いのかな?失敗しない選び方を教えて!!
本題に入る前に、そもそも搾乳機は必要か?
と悩んでいる場合、母乳育児をするママなら搾乳機はあった方がいいと思います!
関連記事>>【母乳育児】搾乳器(さくにゅうき)は必要?いらない?私には必須でした。
「搾乳機は必要!だからだ買うき満々!」と決めている方の場合、電動式か手動式どちらにしようか迷うと思いますよね。
本記事では「電動と手動それぞれのメリット・デメリット知ったうえで、失敗しない選び方」を書いていきます♪
- 搾乳機を買おうと思っているけど、電動式か手動式で迷ってる…。
- 搾乳機を使っている人の口コミを知りたい!
- 電動式と手動式、それぞれどんな搾乳機があるのか教えて!
搾乳機の電動と手動式があるけどそれぞれのメリット・デメリットは?
電動式と手動式で迷っている場合。
結論から言うと、楽をしたいなら、電動式です。
ただ他にもメリット・デメリットを知っておいて、購入したほうがあとから後悔はないと思います。
電動式のメリット・デメリット
搾乳が楽!という点では電動が良いですが、デメリットも知っておきましょう♪
- とにかく楽!手も腕も疲れない
- 体調に合った吸引リズムを選べる
電動式は、胸に装着してスイッチ1つで吸引してくれるからママには何の負担もありません。
この吸引の加減も、ママの体調に合わせて吸引圧を変えられるのが電動のメリット!
「体調が良くないから、吸引圧をソフトな感じにしたい。」
「たくさん母乳が溜まっている、しっかり搾乳したい!」
その時の状況で吸引圧を変えられるのは、産後疲れのママには助かるはずです。

普段赤ちゃんを抱っこしたり手や腕が疲れているママには、楽チンさは大切だね♪
- 値段が高い
- モーター音など作動時の音が気になる
自動式でデメリットをあげるなら、値段が高いこと。
安くても8,000円前後。高いのだと20,000円するものまで!!
買うか迷っている方には、躊躇する金額ですよね
搾乳機を使う頻度は産後、母乳の出方をみてみないとわからない部分があります。
電動式を買っておいたのに、あまり使わない…というパターンもありえるから慎重に選びましょう!
また電動式は作動時の音が気になる場合も…
音に敏感な赤ちゃんだと、寝ているときに使うと起きてしまうかもしれません。

せっかく寝た赤ちゃんを起こすのは嫌だな…
手動式のメリット・デメリット
とにかく安いのを買いたい!という方には手動式がおすすめ。けどデメリットも知っておきましょう♪
- 安いから試しやすい。
- 部品が少なくてお手入れしやすい
- 作動時の音が静か
安い商品だと3,000円前後で買えます。
これくらいの値段であれば、出産前に準備しておきやすい金額。
お試し感覚で購入しておいて、そこまで使わなかったとしても、後悔は少ないと思います。
あとはシンプルな作りだから、パーツが少なくて洗いやすい!
ハンドルを手動で動かすだけだから、音がほとんどないです♪

これくらいの値段なら、前もって用意しておける!
部品が少ないのも管理しやすくて良いね!
- とにかく疲れる
- 指が手首、腕までも痛くなる
手動式の大きなデメリットは、疲れます。
搾乳時はハンドルを握る手のひらだけじゃなく、手首や腕にも力が必要。

私も母乳ピークに出ていた時は、腱鞘炎になりかけました。
私は電動・手動どちらを買えばいい?
メリット・デメリットがわかると、次に自分にはどっちが合っているのか気になると思います。
結論から言うと、たくさん使うか使わないかで決めるのがおすすめです。
けどそれって、産後の母乳量をみてからじゃないと決められなかったりします…。
こんな人にはアシスト式がおすすめ
使う頻度が高くて、母乳の出が良いママは断然自動がおすすめです!
1日に3回以上の搾乳が必要!
母乳を冷凍保存をしておきたい
搾乳頻度をあげて、母乳量を増やしたい
こんな用途で使うママなら手動式だと追いつきません!
電動搾乳機にしましょう♪
こんな人には手動式がおすすめ
1日の使用回数が3回以下で母乳量が少ないママであれば、手動で充分です!
あまり使わないのに、電動式を買ってしまうともとが取れなくて損した気分にになります。
授乳と授乳の間に張ってしまった胸が痛いから吸引したい…(圧抜き)
逆に母乳量を増やすために、直接授乳をしていない時も搾乳機を使って吸引したい…
というような補助的な感じで使うのであれば手動式の方がいいです。
電動式・手動式、実際に使った人の感想は?
実際に使っている人の感想も気になるところです!
私の主観だと「電動にしてよかった!」と言ってるママが多い気がしました。

ちなみに私は「手動式」を使っていました。
私が手動式を使った感想!
使用頻度としては1日2.3回。母乳量は多くないほうでした!
私が搾乳機を使っていた理由は、授乳によって傷ついた胸の痛みを和らげるためです。
直接授乳の間に搾乳した母乳を飲ませて、胸を休ませることでかなり楽に…
母乳育児を1歳まで続けるには、搾乳機は欠かせないアイテムでした♪
値段も3,000円前後で買えて、1年くらい使えたので満足しています!
ただ手動式での搾乳は、少し大変でした…
今となってみれば、電動式のほうがよかったかな?と思います。
それぞれの口コミ
電動式・手動式でそれぞれ口コミを集めてみました♪
電動式

乳腺炎になるくらい母乳の出が良いと、電動が絶対いいよね!
胸張ったから搾乳〜!
息子寝てるし(⸝⸝⸝⋅⃘᷄ ·̭ ⋅⃘᷅⸝⸝⸝)電動搾乳機めちゃくちゃ便利!
買ってよかった( ; _ ; )❤️— ハッピー®︎(BOY)2m→41w2d (@happyBa45686194) July 30, 2020

電動式の一番のメリットは便利さ楽さなんだね。
高いけど、やっぱり電動にしょうかな…

電動式の特徴の1つで、吸引リズムを選べること。
赤ちゃん吸う感覚で吸引出来るから、母乳の出がよくなるんだよね♪
手動式
自動の搾乳器が壊れたので、妻が手動のさく乳器を買ってきた!
手動だと、自動と違って音が出ないから、赤ちゃんが眠ってる夜中にも出来て良いらしい♪
機能も調節できて、手動の方が合ってるらしい。 pic.twitter.com/9zYzW6MfVA— つまらない理系夫@ ファミリーキャンプ初心者 (@tsumaranai_man) November 3, 2015

手動式のメリットは音が静かというところなんだね。
赤ちゃんが寝ている時にも搾乳したいから、なるべくなら音が無いほうがいいよね。
電動搾乳機どうしよ。
やはり、手動式は大変。
1日150円だからなー。もう少しレンタル続けようかな。夫に返しに行ってもらえばいいから、家で軌道に乗るまで借りるか。。。— ペコ@31w→1y(修正10m) (@nvnagawahime) March 5, 2020

手動式は慣れるまで大変と聞いたことある!
コツを掴めばいいんだろうけど、それまでは手こずるのかな…。

持ち歩くには手動式がおすすめ♪コンパクトで軽いから!
胸の張りを抑えるためにつかうなら手動式で良さそう。
おすすめの搾乳機は?
搾乳機にも色んな種類があります!日本製のものから海外製の商品まで…
おすすめの搾乳機を電動式・自動式それぞれ紹介します♪
電動式
疲れ知らずで楽に搾乳が出来るのは、電動式です。
ピジョン さく乳器 (電動タイプ) 母乳アシスト ハンディフィット コンパクト
ピジョン さく乳器 (電動タイプ) 母乳アシスト プロ パーソナル スムーズ
- その日の、おっぱいの状態に合わせて搾乳をしたい方
- 楽に搾乳をしたい方
メデラ 搾乳機 電動 スイング 搾乳機 (電動・シングルポンプ) コンパクトで軽量 4つのボタンで簡単操作 母乳育児をサポート
- 電動式でも使いやすいものを選びたい方
- しっかり搾乳をしたい方
手動式
「実際に使うかわからない、お試しで買っておきたい」それなら手頃な手動式がおすすめ!
ピジョン さく乳器 (手動タイプ) 母乳アシスト 角度調節可
<こんな方にオススメ♪>
- 自分の力でコントロールしながら搾乳したい方
- 母乳過多で圧抜きに使いたい方。

私もこの商品を使っていたよ。
メデラ 搾乳機 (手動) ハーモニー 搾乳機単体 軽量で小型 握りやすく使いやすい 母乳育児をやさしくサポート
- お出かけ先でも使いたい方
NUK 手動さく乳器Jolie 日本語パッケージ
- 手動式でも疲れにくい商品を選びたい方
それぞれのメリット・デメリットを知ってもまだ迷う!そんな方の解決法は?
それぞれのメリット・デメリットを知っても迷ってしまう人いますよね。
正直頻繁に使うかどうかは、赤ちゃんが産まれてみないとわからない部分があったりします。
「買う前に試してみたい」
「使う期間が限らているから、買うより借りたい」
そういった場合は、レンタルサービスを利用するのがオススメです!
けどレンタルサービスを利用するにあたり気になること。
「他人が使っていたものを、赤ちゃんに使うのは抵抗がある…」
というママもいるかも知れませんが、最近のレンタルサービスはメンテナンスがかなりしっかりしてます!
そして買うより、お得に必要な期間だけ借りられる♪
搾乳機の購入を迷っている方は試して欲しいです!
おすすめのベビー用品レンタルサービスについて、コチラに書いてます♪

「【母乳育児】搾乳機は電動・手動どっちがいい?失敗しない選び方!」まとめ
本記事では、「【母乳育児】搾乳機は電動・手動どっちがいい?失敗しない選び方! 」について書きました。
搾乳機は全てのママが使うわけではないので、選ぶのが難しいアイテムです。
それぞれのメリット・デメリットを知った上で、自分のライフスタイルに合った方を選んでくださいね♪
搾乳機は使う方にとっては、手放せないアイテムです。
妥協せず欲しいものを選ぶことをおすすめします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント