
出産準備リストに書かれているものって全部使うの?
買って無駄にしたくないから、使わなそうな物は知っておきたいな!
出産準備リストを見たとき、「え?こんなに必要なの?」と思いませんでしたか?
リスト通りに全部買うと、めちゃくちゃお金かかる…。
産まれてからの方がお金かかるから、産まれる前にそんなにお金かけたくない!
というのが正直な所(・・;
今回はそう思っているプレママ・パパの参考になるように!
現在2歳の男の子を育てているママ(私)が…
「買ったわいいけど使わなかった…」または「数回使って微妙だった…」と思った、新生児のベビー用品を紹介します!

現在5歳の男の子を育てている、まんまです。よろしくおねがいします♪
- 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。
- 我が家は一人っ子だから、張り切って色々準備したけど、使用頻度少なくて「買わなくても良かったかも」と思うものが結構ありました…。
新生児期にに使わなかったもの・数回使って微妙と感じたものたち
新生児期にに使わなかったもの・数回使って微妙と感じたものたちを「新生児服・小物」
新生児期に使わなかった①「長肌着」
新生児の衣類って小さくて、可愛い!
だからつい余計に買っちゃう。
けどサイズが50cmとかだから、新生児期に使わなかったらもう使う機会が無い…
使わなそうなものは、買わないでおきたいところです!
なかでも、「肌着」は気を付けておきたいアイテム…。
ちなみに、赤ちゃんの肌着には、以下の3種類があります。
この中でも「長肌着」は、ほぼ活躍することなくお蔵入りになりました(-_-;)
●短肌着
赤ちゃんのお腹くらいにあたる着丈の肌着。
●長肌着
短肌着の丈が長くなった肌着。短肌着の上に着せます。
●コンビ肌着
裾が2つに分かれてボタンで止めれる丈の長い肌着。短肌着の上に着せます。
コンビ肌着

え?短肌着の上に着るのは「長肌着」「コンビ肌着」2種類あるけど、どーゆこと?トータル3枚重ねて着るってこと?
短肌着に重ねるのは、長肌着かコンビ肌着のどちらかです!
だから、出産準備リストに書いているような「短肌着・長肌着・コンビ肌着」の3種類は必要はなくて、長肌着かコンビ肌着のどちらかで充分!
個人的には、新生児の赤ちゃんでも足をバタバタさせたりするので、裾をボタンで止めて着るコンビ肌着がおすすめ!
コンビ肌着を選べば、長肌着は不要!!ということ。
新生児用の肌着を買う時は、短肌着とコンビ肌着のセットになっているものがあれば、無駄がないと思いますよ!
新生児期に使わなかった②よだれかけ(スタイ)
よだれかけ(スタイ)は、使う赤ちゃんと使わない赤ちゃんに分かれます!
しかも、新生児から生後2.3ヶ月ごろまでの赤ちゃんは、あまりよだれ出ません!
よだれが出るようになるのは、早い子だと2.3ヶ月からという感じです。
前もって買うより、よだれが出るようになってきたな~と感じてから買うほうが無駄がない!
我が家も「赤ちゃん=よだれ」と思っていたので何枚も準備していましたが、ほとんど使いませんでした!

よだれの出る出ないも個人差があるからね。
うちの子は全く使わなかった!
必要になってから、その子にあったサイズ感のよだれかけを買ったほうが良いよ♪
新生児期に使わなかった③ベビーベッド
赤ちゃんが過ごしやすいお部屋を作るのも楽しみの一つ!
けど大型のベビー用品って値段が高いので、買って使わなかったなんて避けたいパターンですよね…
ベビーベッドは新生児の時は使わず、生後3ヶ月以降から約3ヶ月間だけ使いました。
ベビーベッドが必要なパターンは、年の近い兄弟がいたり、ペットを飼っている家庭なら必要かもしれませんが、それ以外のパターンは不要なのでは?と思います。
我が家の場合は、親戚からベビーベッドを譲り受けたので、あまり使わなくても損した気持ちにはならないですが、これが買っていたと思ったら冷や汗もんです。
けど短い期間でもベビーベッドはあって良かったと思っています。
理由はコチラ>>ベビーベッドは使わない?添い寝で充分?成長に合わせて使い分けるのがベスト!
あと、使わなくなった後のベビーベッドの行方は未だに困っています(-_-;)
ぶっちゃけ、赤ちゃん用品の大型のものは必要なものであってもレンタルで充分だと思います!
レンタルだったら、使わなくなったら返却すれば場所をとらない!
ベビーベッドに限らず、買うか迷っているベビー用品はレンタル推しです♪
関連記事:【帰省におすすめ】ベビー用品はレンタルが便利「ベビレンタ」の特徴と口コミは?
新生児期に使わなかった④ベビー石鹸
入浴時に当たり前に必要だと思っていたものが、お風呂グッズが沐浴期では使わないものもありました。
沐浴期では、ベビー石鹸は使いませんでした!
沐浴させるのが苦手な私には、石鹸を泡立てて使うとか無理でした。
「いや、今の時代は最初からアワアワの石鹸もあるでしょ!」
と言いたい所だと思いますが…
新生児の赤ちゃんを片手で支えて、もう片手で身体に泡を付けて洗うとか困難過ぎ!(私にはね…)
とはいえ、お湯だけの入浴は衛生的に良くないと思ったので「沐浴剤」を使いました!
沐浴剤はかなり便利♪
沐浴に不安を感じているママに絶対おすすめ!
新生児期に使わなかった⑤ベビースポンジ
上でお話しましたが、ベビー石鹸は使わなかったので、ベビースポンジも使わず新生児を終了しました!
ベビーバスに沐浴剤を入れて、ガーゼで湯船のお湯を使って身体を拭いていましたよ♪
関連記事>>【沐浴】ベビーバスは必要?いつまで使う?どんなタイプがオススメ?
新生児期に使わなかった⑥洗浄綿
オオサキメディカル さわやか清浄綿
洗浄綿は脱脂綿に消毒剤を染み込ませたものを、減菌処理した濡れコットン。
この洗浄綿で赤ちゃんのお尻・口周りを拭いたり、授乳時に胸を拭くために使ったりします!
これも1箱用意していたもの使い切りましたが、別になくてもよかったものでした。
産院では…
「新生児の赤ちゃんのお尻を拭く場合は、コットンに水を含ませていたものでいいんだよ!」
と言われたので洗浄綿にこだわる必要はないようです!
口周りを拭くのも清潔なガーゼで充分だし…
授乳する時もテイッシュでキレイにすれば問題なしという感じでした♪
けど洗浄綿が役立ったのは、ゆるゆるうんちで赤ちゃんのお尻がかぶれてしまった時!
洗浄綿でキレイにしてあげると、かぶれや肌荒れは落ち着きました。
新生児期に使わなかった⑦おしゃぶり
おしゃぶりも、よだれかけ(スタイ)と同じように使う子と使わない子に分かれます!
ミルク育児で哺乳瓶に慣れている子であれば、比較的吸ってくれますが…
母乳育児の子だと、嫌がることが多い…

うちは子は、おしゃぶり咥えさせたら「オエッ」と嫌がったのでそれ以降使いませんでした。
おしゃぶりは赤ちゃんが入眠しやすかったりするので、寝ない時とかに救世主的な存在で、使いたい所でしたが…
うちの息子は、嫌がったので全く使いませんでした。
念のため用意しておきたい…という場合は1個くらい買っておいて、あとは必要になってから買い足す感じで充分だと思いますよ!
「【新生児】ベビー用品買ったけど使わなかったもの」まとめ
今回は「【新生児】ベビー用品買ったけど使わなかったもの」をいくつか紹介させて頂きました♪
新生児の赤ちゃんにも個性があります。
せっかく用意していたものを嫌がって使わないとか普通にあります。
出産準備リストに書かれているものは「絶対に使う!」という認識よりも、
「使わない子もいるんだ~」と思っているとでは、赤ちゃん用品の準備の仕方も変わってくると思います!
現在、出産準備をしているママ・パパが「買って使わなかった…」という残念な気持ちにならないように、この記事が何か参考になれば嬉しいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!


コメント