
最近おむつ漏れが多いの。サイズの選び方や付け方が悪いのかな?
おむつ漏れを防止するための対策やおむつの選び方を知りたいな!
ほとんどの赤ちゃんに起こる「おしっこやうんちのおむつ漏れ」
うちの息子もそんな時期がありました…
ねんね中や抱っこしている時…
最悪なパターンだと、出先で抱っこひもやベビーカーに乗っているときなど。
おむつ漏れをする時期は、いかなるシチュエーションでも漏れるという謎…
だから、お出かけするのが少し億劫になる時期もありました。
本記事では、
- 最近、どんな状況でもおむつ漏れしていて困っている…
- サイズはあっていると思うけど、隙間から漏れている、対処法は?
- 漏れにくいおむつの付け方があれば知りたい!
- おむつ漏れを解消し、安心してお出かけしたい!!
こんな悩みを抱えているママに向けて!!
おむつ漏れが起こる原因や、漏れを防止するための対策・漏れにくいおむつ選びについてまとめました!

現在3歳の男の子を育てている、まんまです。
- 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。
- 我が家も色んなおむつメーカーを試しました。とりあえず落ち着いたのがパンパースでした!
よろしくおねがいします♪
おむつ漏れの原因は何?
おむつの付け方は、多分間違っていないはずなのに…
サイズも月齢や体重に合わせて選んでいるから、合っているハズ…
なーのーに、漏れる…
うちの子の場合は生後3.4ヶ月の頃、背中からゆるゆるうんち
そこからしばらくして、1歳半から2歳にかけては、おしっこ漏れが激しい時期もあったり…
結構、おむつ漏れに悩まされた経験があります。
ママ友からは、新生児期のおむつ漏れがひどかった…という話しも聞きました。
それらの経験をもとに、私や他のママたちが思うおむつ漏れ原因をまとめました。
原因を探れば、解決策が見つかるかもしれません!
私や他のママたちが感じたおむつ漏れの原因
おむつ漏れが起こる原因は、赤ちゃんによってさまざま。
いくつか可能性として考えられるのあげてみますね♪
サイズが合っていない
これは典型的なパターンで「サイズが合っていない」
おむつを選ぶときの基準としては体重や月齢ですね。
引用元:パンパース
上のお借りした画像は、おむつのパッケージに表記されているサイズ選びの目安
ワンサイズ違うはずなのに、体重がかぶっている!
例えば、上の画像からいうと…
テープのMサイズ(6-11キロ)とLサイズ(9-14キロ)
9から11キロまでは、MサイズでもLでもサイズでもOKということになりますね。
きっと、本能的に大きいサイズの方を選びがちになるかと思いますが…
赤ちゃんの体型によっては、ウエスト周りや太ももの付け根に、かなりの余裕が出来てしまう可能性が!!
その隙間から、大量におしっこやうんちが漏れてくるというパターン。
だからとくにサイズ切り替えの時期は、サイズ選びは慎重になる必要があります。
我が家でも、「そろそろ次のサイズでもいいかな?」
と切り替えた時期に、漏れが多かった気がします。
また、現状のサイズでも漏れるし…サイズアップしても漏れる…
という場合は、メーカーを変えてみるのも手です。
2.メーカーが合っていない
おむつのサイズを変えても、なぜか漏れる…
これは、現状使用しているおむつの仕様が、赤ちゃんの体型に合っていないのかも。
とはいえ数あるおむつメーカーから、赤ちゃんの体型に合うものを見つけるのは、なかなか大変。
我が家も色んなメーカーを試すにあたり…
金銭的にも…、思いオムツを買いに出かけたりするのも…ちょっとしんどかったです。
買っても結局、合わない事もしばしあり。
「どんな赤ちゃんの体型にも、フィットする紙おむつがあればいい…」と思うのが正直なところ。
当時の悩んでいる私だったら、速攻飛びついて買っていたでしょう…。
おむつのサイズ選びに悩むママが待ち望んでいた…
パンツタイプなのに、赤ちゃんの微妙なサイズ調整(リファスナブル機能)が可能な紙おむつ。
>>新感覚!サイズ調整ができる紙おむつは「ミラフィール」公式通販サイトはコチラ

あと2年くらい早くこの紙おむつがあったら良かったのに。
体型にフィットするなら、隙間やズレが起こらなさそうだね。
3.赤ちゃんが動くことでズレる
赤ちゃんが寝返りやハイハイ、歩くようになると、いつの間にかおむつがズレてることがしょっちゅう
とくにテープタイプのおむつ!!
気づかない間にテープが外れていて大惨事…なんてこともありました。
また寝返りやハイハイが始まる頃には、テープタイプからパンツタイプに切り替える時期でもあります。
テープタイプのおむつを使っていて、何故かズレて漏れてる…
という場合は、そろそろパンツタイプのおむつにステップアップしてみる時期かもしれません。
4.おしっこやうんちの量がおむつの許容範囲を超えている
赤ちゃんの排泄物の量が、おむつサイズの吸収できる容量を超えて漏れることがあります。
また、赤ちゃんが長い時間寝るようになると、オムツ替えをするタイミングを失いますよね。
うちの子もよく寝てくれる子だったので、オムツ替えは起きたタイミングでいいかな?
と思っていたら、お布団がお漏らししたみたいに、濡れていることが多々ありました。
おむつ漏れを防止!ママたちがやっていること!
私やママ友が、おむつ漏れに悩まされていたときに対策していたことを紹介します♪
今回紹介する方法は以下の5つ。
- サイズを変える
- テープタイプからパンツタイプに変える
- メーカーを変える
- おむつの付け方を工夫する
- こまめにおむつ替えをする
こんな感じです、詳しく説明します。
①サイズを変える
一番手っ取り早い方法が、おむつのサイズを変えること。
現状使っているサイズが小さい可能性があるので、とりあえずワンサイズアップしてみる。
体重や月齢的にはまだ範囲内のサイズだと思っていても、実際の赤ちゃんの体型には小さいなんてことも。
おむつ替えのときに、ウエスト周りや太ももの付け根におむつ跡が付いていたら、サイズアップの目安とも言われています。
あまりサイズ表記に囚われず、赤ちゃんの体型をみてサイズを変えてみましょう!
②テープからパンツタイプに変える
赤ちゃんの動きが活発になってきたら、パンツタイプへ切り替えるのがおすすめ。
テープタイプは、ちょっとした赤ちゃんの動きでも緩みがち。
パンツタイプであれば緩みにくくホールド感があります。
赤ちゃんの身体との隙間が出にくいです。
なによりよく動き回る赤ちゃんには、パンツタイプのほうが着脱が楽です!
③メーカーを変える
サイズを変えたり、付け方を工夫しても何故か漏れる…という場合は、メーカーを変えてみる。
そもそも、現状使っているおむつの仕様が赤ちゃんの体型に合っていないのかもしれません。
メーカーによって、同じサイズでも大きめ小さめがあります。
もちろんそれぞれ素材や、構造が違うので
「〇〇メーカーおSサイズだと大きすぎるけど、▲▲メーカーだとジャスト!」
というママたちの声を多く聞きます。
口コミなどを見て、赤ちゃんの体型に合いそうなおむつにチェンジしてみましょう!

後ほど私が実際に使ったおむつの特徴やサイズ感などについてまとめますね♪
④おむつの付け方を工夫する
おむつのサイズやメーカーを変える前に付け方を工夫してみる!
基本的なこともありますが、おむつ交換のときに少し気をつけるだけで解消されるかもしれません。
内側のギャザーもしっかり立てる
これは基本的なことなんだけど、私はいつも外側のギャザーだけ気にして内側は適当な感じにしていました…
こんな薄いペラペラのギャザーなんて意味ないでしょ…
なんて思っていたけど、立てると立てないとでは違います!
内側に入り込んでしまうと、排泄物はダダ漏れになりやすいです。
しっかり外側に向けてギャザーを立てましょう!
この部分でゆるゆるうんちをある程度ガードしてくれるので、ここさえやっておけば大惨事にならなくて済みます!
テープを「V」になるように止める
普通だと、おむつテープは左右対称に並行になるように付けます。
けど、サイズが少し緩いかな…とか、おむつがズレやすいと感じた場合は
「V」の字になるように意識してテープを付けてみてください。
これをすると、太ももの付け根やウエストがしっかりフィットして隙間が出来にくくなります。
とはいえ、「V」字を意識しすぎて、締め過ぎは禁物です!
あくまでもサイズを調整するという感覚で、意識して止めてくださいね♪
背中にティッシュを挟む
とくにテープタイプのおむつだと、どんなにピッタリとテープを付けても座っているときや、抱っこの時に背中とおむつの間に隙間ができやすいです。
この隙間に、畳んだティッシュを背中に挟んでおくのもおすすめです。
漏れがガードされて、息子には効果がありました!
⑤こまめなオムツ替え
最近のおむつは「〇〇時間付けても安心!」のキャッチコピーで売られているものが多いですが…
これはあまり信じず、こまめなオムツ替えをするのが一番いいと思いました。
うんちの場合は、破壊力がある量を一気にされてしまったらそれまでですが…
おしっこの場合は、こまめなオムツ替えが漏れを防止してくれます。
おしっこ漏れで多いと感じたのが「容量オーバー」で漏れているということ。
おしっこを吸収すると膨らむポリマー(ゼリー状のもの)がパンパンになることで、おしっこが溢れ出てくる様子でした。
こまめなオムツ替えは肌にも優しいですよ♪
漏れにくいおむつの選び方は?
色んなおむつメーカーがあって、どれにしたらいいのか悩みますよね。
各メーカー同じサイズ表記でも、作りが大きめだったり細身だったり…と違ったり。
どういったところに強みがあるのか、違います。
だから選ぶのが大変!
サイズはあっているはずなのに、赤ちゃんの身体にあってないような気がする…と感じたら
おむつの選び方を見直したり、メーカーの特徴を知って選んでみましょう!
おむつメーカーの特徴
まずは人気どころのおむつメーカーの特徴をまとめてみました!
また実際に使ったおむつメーカーには、主観になりますがサイズ感の感想も書いてます♪
パンパース「抜群の吸収力」

どのメーカーよりもスッキリしたつくりなのがパンパース!
無駄なもたつきや、緩さがなくてフィットするから体型に合っている子なら漏れにくい!
ゆるウンチWモレ防止構造!
ぴったり足回りギャザーと、のびのびテープでゆるウンチが漏れにくい!
サイズ感は他のメーカーのより、細身で股上が浅い。
ムチムチで大きめの赤ちゃんだと、小さく感じるかも。
だから他のメーカーだと緩くなりやすい、細身体型の赤ちゃんにはオススメ♪
メリーズ「2つのギャザーでブロック!」

とにかく素材が柔らかくてさわり心地が良い!
そしてお尻周りがゆったりしてるから、ムチムチ赤ちゃんでも窮屈さがないと思う!
サイドの立体ギャザーが横モレを防ぐ!
全体的に優しい素材だから、オムツをつけていても赤ちゃんの身体に跡がつきにくい。
背中にぴったりフィットギャザーがあるから背中モレを防いでくれます。
試したオムツの中で一番ゆったりしていて、素材が優しい印象♪
デリケート肌で、ムチムチな赤ちゃんにおすすめ!
ムーニー「赤ちゃんの体形に合わせた構造」

ムーニーもさわり心地GOOD!
背中にフィットするから、ゆるゆるうんちをガードしてくれる。
赤ちゃんに負担をかけるような締めつけ感はなし、けど柔らかい伸びる素材で漏れを防ぐ!
ムーニーもメリーズと同様柔らかく、さわり心地が良く赤ちゃんの肌に優しい感じがしましたよ。
テープタイプは背中に隙間ができやすいけど、ムーニーは比較的背中とお尻にしっかりフィットしてくれる!
グーン「ゆるゆるうんちのスピード吸収プラス」

お尻周りにや太もものところはゆったりめだけど、ウエスト周りが少し細かった印象だったかな。
穴あき吸収シートが特徴で、ゆるゆるうんちをすばやく吸い込む。
サイズ感は、細くも大きすぎるわけでもない…という感じ。
太ももの付け根は窮屈な感じはないけど、ウエスト周りはしっかりフィット!
だから、足やお尻がムチムチでウエスト周りは細身な赤ちゃんにオススメかな♪
ミラフィール「大量のおしっこを漏らさず瞬時に吸収」

サイズ調整が可能ってなに?と気にり買ってしいました。
おむつ漏れがしにくいと感じたし、何より素材がかなりいいものを使っている…という印象でした。
ミラフィール独自で開発した吸収体が、おしっこの吸収を瞬時にしてくれるから漏れにくい!
パンツタイプだけど、赤ちゃんの体型に合わせて微妙なサイズ調節も可能な新感覚おむつ。
このオムツは最近発売されたばかり!
けどすでにSNSとかで話題になっています。
サイズ感や赤ちゃんの肌に優しいものを選びたい!
というママに、おすすめの紙おむつです。
我が家も気になり、そろそろオムツが取れそうな息子3歳ですが…買ってしまいました笑
レビューも記事はコチラ>>【ミラフィール】の紙おむつは漏れる?実際に使ってみた感想と口コミをまとめたよ!


メーカーによってそれぞれ特徴やサイズ感が違うのはわかった!
あとは、おむつ漏れしにくいオムツの選び方を知りたい!
おむつ漏れしにくいおむつの選び方
おむつ漏れしにくいオムツを選ぶとき、どこを注意したらいいのか?
私の経験からまとめてみました!
足回り、背中がフィットする(密着性がある)
基本は足回りやウエスト部分のギャザーが、しっかり付いているのを選ぶ!
種類によってはギャザーが立てにくいもの…
赤ちゃんの動きですぐにギャザーがグシャッとなり、意味がなくなってしまうものがあります。
その点、パンパースやメリーズはギャザーに特徴があり漏れにくい仕様になっています。
吸収力が高い
吸収力が弱いとゆるゆるうんちやおしっこが、漏れやすく…
サイズは合っているのに、なぜか漏れる…
という場合は、吸収力が強いタイプのおむつを選んでみてください!
勿論、どのおむつメーカーも吸収力は推していますが…
その中でもムーニーやパンパースは吸収力が高いと感じました。
赤ちゃんの体型にあったメーカーを探し出す
おむつ選びは体重や月齢だけでマッチするのを見つけるのはなかなか大変…
素材感や同じサイズでも大きさの違いがそれぞれあります。
我が家でも当時、4種類のオムツを試しましたが…
結局どれがホントに漏れなくて良かった?
と聞かれたら、どのオムツもメリット・デメリットがあり、ハッキリお答えできませんm(__)m
サイズ感も「これがベストでしょ!」と言い切れるものに出会わないので、いろいろな種類を試すことになりました。
赤ちゃんに合うオムツを見つけるのは大変…
ならわざわざ遠回りしなくても、赤ちゃんの体型に合わせられるオムツを選ぶのが良い思いますよ!
Mirafeel(ミラフィール)なら、微妙なサイズ調整も出来るし吸収力も抜群なのでおむつ選びで悩んでいるママにおすすめです!
このおむつ、公式サイトでしか買えないんです。
まとめ
本記事では「赤ちゃんのおむつ漏れの原因は?防止するための対策と失敗しないおむつの選び方は!」について書きました。
最後に簡単に本記事をまとめると…
①おむつ漏れの原因は、サイズやメーカーに仕様が赤ちゃんに合っていない
②漏れの防止策は…
- サイズを変える
- テープタイプからパンツタイプに変える
- メーカーを変える
- おむつの付け方を工夫する
- こまめにおむつ替えをする
③おむつ漏れしにくいオムツの選び方は…
- 足回り、背中がフィットする(密着性がある)
- 吸収力が高い
- 赤ちゃんの体型にあったメーカーを探し出す
こんな感じでした!
おむつ漏れ問題…本当に悩みますよね。
オムツ漏れが心配で、お出かけするのが怖い…と感じているママもいますよね。
けどこれは、ある一定の時期だけです。
うちの子のように、サイズ切り替え時期に微妙に漏れやすかったり…
赤ちゃんによって、ゆるゆるうんちの時だけどうしても漏れてしまうなど…
これがずっと続くわけではありません!安心してくださいね♪
おむつ漏れ問題が解消されて、ママのストレスが軽減されることを願っております!
最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント