
ベビーベッドは使わない?それとも必要?
買うならとことん使いたいとは思うけど…実際はどうなんだろ?
ベビーベッドは使わないで、添い寝しているママも多いよね?
出産準備をしているなかで悩むのが
「ベビーベッドは使わない?それとも必要?」ということ。
端から「ベビーベッドが絶対に必要!」と考えている方以外は、みんな悩んでいることだと思います。
我が家も購入を悩んでいたところ、親戚からベビーベッドを譲り受けたので設置しましたが…
実際に使ったのは、短い期間でした。
けど「無くても良かった!」ということではなくて、短い期間でもあって良かった~という感じ…
今回は、ベビーベッドの必要性や添い寝のメリット・デメリット。
そして私の経験をもとに、「ベビーベッドはどんな感じで使えばママにとって楽なのか?」を話します♪

赤ちゃんのお部屋づくりの記事はコチラ♪

ベビーベッドの必要性
ベビーベッド…
生活スタイルによっては、あったほうが良い・安心という家庭があります。
こんな家庭はベビーベッドが必要
- ペットを飼っている
- 年の近い兄弟がいる
- ママが赤ちゃんと一緒に寝ることに不安を感じる
人や動物の手の届くところに、赤ちゃんを寝かる状況になる場合は、ベビーベッドが必要だと思います。
ペットを飼っていたり、年の近い兄妹がいる状況で赤ちゃんを寝かせておくのには、少し不安な部分があります。

上の子が誤ってぶつかったりしたら怖いもんね…
ベビーベッドは高さがあり、赤ちゃんのスペースが確保できるので安心ですよね。
またママにとってもベビーベッドがあった方がいいことがあります。
ママが赤ちゃんと添い寝をしていると、睡眠中に踏んでしまわないか?という不安が常にあります。
不安を感じながら寝ると、眠りも浅く休まりません!
ベビーベッドで赤ちゃんを寝かせると、ママの睡眠や健康状態を確保できます。
ベビーベッドを使う期間
ベビーベッドのサイズにもよりますが、2歳まで使えるものが多いです。
ただ使用可能期間いっぱいに使っている家庭は少ない印象です!
一般的にベビーベッドを使う期間
生後8ヶ月ころには、ベビーベッドを使わなくなる家庭が増えてきます。
理由は赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、高さのあるベビーベッドに寝かせておくのは危険と考えるためです。

目を離したすきにベッドから落ちるかも?と考えたら、赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるのは怖いかも…
我が家は、生後7ヶ月を過ぎたあたりでベビーベッドは片しました。

息子は寝相が悪いのか、足癖が悪いのか…
寝ている時に、頭や足を柵にゴンゴンぶつかり危ないと思ったから。
一応ベビーベッドは2歳(24ヶ月)まで使えますが、そこまで使うことは少なく…
早めに撤去するか、そのまま物置台として放置するパターンが多いです!
ベビーベッドや添い寝のメリット・デメリット
我が家では、添い寝とベビーベッドの両方を経験し、それぞれに感じたメリット・デメリットがあります。
周りの友人の意見も交えながら、まとめてみました!
ベビーベッドを使ってみて感じたメリット・デメリット
ベビーベッドは生後3ヶ月から生後7ヶ月くらいまで使いました。
そこで感じた良かった点と微妙…と思った点がいくつかありました。
メリット
- 掃除を神経質にやらなくても良い
- 赤ちゃんの安全を確保できる

ベビーベッドは床から離れているので、綿ゴミやほこりに対してそこまで神経質にならなくて良いという点。
敷布団で添い寝をしている時は、毎日こまめに掃除が必要で産後の疲れている身体には大変でした…。
我が家にはペットや上に兄妹はいませんが、赤ちゃんの安全を確保できるベビーベッドに助けられました。
赤ちゃんと添い寝をしていて、無意識に踏んでしまうという不安が無くなったのが良かったです!
デメリット
- 短期間しか使わないのに高い
- 使わなくなったあとの置き場に困る
- 赤ちゃんによってはベビーベッドを極端に嫌がる

我が家は、親戚から譲り受けたのでベビーベッドのフレーム代はかかりませんでした。
一般的に、ベビーベッドは布団と合わせて購入すると軽く5万以上はかかります。
そのわりに使う期間が短いから、買うとなるともったいない気がします。
【ベビー布団】素材が重要?赤ちゃんに適した選び方は?おすすめも紹介!
ベビーベッドは使っている時も、部屋のスペースが取られますが…
それよりも、使わなくなった後の置き場が1番困ります。
組み立て式のものがほとんどですが…
解体し保管しても、思った以上にかさばり場所をとります。
我が家は現状、物置で保管しています。
未だにベビーベッドをどうしようか?と悩んでいるところです。
せっかく用意したベビーベッドに、いざ赤ちゃんを寝かせてみるとギャン泣き!!
息子がそんな感じで、新生児の頃からベビーベッドに降ろされるのを極端に嫌がりました。
そのため新生児から生後3ヶ月くらいまではベビーベッドは使わず、添い寝生活…。
けど今考えると、新生児期はオムツ替えや授乳など昼夜関わらず、赤ちゃんのお世話が多い時期です。
この時期は、添い寝の方が何かとお世話がしやかったです!
添い寝のメリット・デメリット
添い寝をしていたのは、新生児期から生後3ヶ月くらいまで
添い寝はとにかくラク!でしたが、常に寝ているときに不安…という点がありました。
添い寝のメリット
- 赤ちゃんのお世話がしやすい
- 母乳育児の場合は添い乳がしやすい

息子の場合は、授乳をすればとりあえず寝てくれるので、自分の身体がしんどい時は、寝ながら授乳をする「添い乳」をしていました。

添い乳は、赤ちゃんをベビーベッドで寝かせている状態だと難しいので、添い寝だからこそできたことだと思います!
添い寝のデメリット
- ママは安心して寝てられない
- こまめな掃除が必要

少し、神経質になりすぎていた部分はあったかもしれませんが…
毎日気になった時に掃除をしてしまっていたので、今思えばストレスを感じていた部分でもあります。
ベビーベッドと添い寝ママと赤ちゃんにとって良いのは?
我が家の場合は、
新生児から生後3ヶ月までは添い寝
生後3ヶ月過ぎから生後7ヶ月まではベビーベッド
という感じで両方経験しました。
そこで私が感じたのは、
可能であれば添い寝とベビーベッドを使い分けることが理想ということです!
添い寝とベビーベッドの使い分けが理想?
ベビーベッドには、ベビーベッドの良さがあります。
当然、添い寝にも良い点がありました。
ベビーベッドが必要か、いらないか?で迷っている場合は、添い寝とベビーベッドの方法を組み合わせることをおすすめします。
新生児期は、頻繁なお世話が必要になるので、添い寝をし…
赤ちゃんのお世話が楽になってきた頃、一人で寝かせる練習も兼ねてベビーベッドを使いだす…
こんな感じで、時期によって使い分けをすることがベストと感じました!
ただ使い分けることによって、せっかく用意したベビーベッドを使う期間がまた短くなります。
最初から使う期間が短いとわかっていて、5万円以上するものを買う勇気はでませんよね…。
ベビーベッドは使う期間が短い!レンタルでOK?
我が家のようにベビーベッドと添い寝を組み合わせると、ベビーベッドを使う期間はかなり限られます。
その場合は、買うのはもったいない…思いませんか?
それならレンタルした方がお得です。
大型のベビー用品ならレンタルのほうがお得?
最近は、大型のベビー用品をレンタルする家庭が増えています。

短期間しか使わないものを買うのはもったいない!

使わなくなったあとの置き場に困る!
という点から、ベビー用品のレンタルを利用する家庭が多いです。
ベビー用品には、赤ちゃんにとって良いものや、
ママにとって育児がしやすい便利なものがたくさんあります!
子供の成長に合わせて、必要な物を必要な期間だけ使える…
こんな使い方ができるレンタルサービスが、人気を集めている理由がわかる気がします。

最近、出産した友人もベビーベッドはレンタルしてました。買うより手頃で、無駄がない感じが良いと言っていましたよ♪
ベビー用品のレンタルショップについてまとめています!
添い寝に近い形のベビーベッドインベッドがおすすめ
短期間しか使わないのに、わざわざベビーベッドを買ったりレンタルするのも嫌…
そもそもベビーベッドを置くスペースがないから無理!
という場合で、添い寝に不安を感じている方には、「ベッドインベッド」が便利です♪
ベッドインベッドがあれば、布団や大人用のベッドに置いて、ほぼ添い寝の状態で赤ちゃんを寝かせることができます!
フレームが付いているから、赤ちゃんのスペースが確保されていて一緒に寝ていても安心です。
おわりに
本記事では「ベビーベッドは使わない?添い寝で充分?成長に合わせて使い分けるのがベスト!」について書きました。
正直ベビーベッドは何らかの決定的な理由が無い限り、無くても別に何とかなるものだとは思います。
けど、実際に私が経験したところでいえば、
「月齢によって使い分けすることが、ママにとっても赤ちゃんにとってもベスト」とも感じています。
家庭のライフスタイルによって、ベビーベッドの必要性というのは変わってくるとはおもいますが…
なにか少しでも参考になれば幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント