
うちの子もうすぐ1歳の誕生日を迎えるけど、初めての誕生日はみんな何するの?
よく聞く「一升餅や選び取り」はやるべき?
やるとしたら、やり方も知りたいな!
赤ちゃんの初めての誕生日を迎えるにあたり、ママ・パパはやることが盛りだくさんです!
けど、どんなことをするのか?
どんなものが必要なのか?
とくに初めての子育てをしているママには、わからないことが多いと思います。
そんなママが、大切な赤ちゃんの記念すべき日にやり残しがないように…
1歳の誕生日に行う行事についてまとめました♪
<こんな方におすすめの内容です!>

現在2歳9ヶ月の男の子を育てている、まんまです。
- 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。
- 息子の1歳の誕生日は近くに住んでいる親戚をみんな呼んでお祝いをしました!大切な思い出です♪
よろしくおねがいします♪
1歳誕生日は何をするの?
1歳の誕生日は「ファーストバースデー」とも呼ばれます。
このファーストバースデーが、人生で1番お祝いされる誕生日になるかもしれません!
ママ・パパは、できるだけやり残しがないようにしたいものですよね♪
ただ1歳の誕生日はやることが多いので、事前の準備が大切ですよ!!
1歳の誕生日でやること
出典:ベビータウン
上の表でもわかるように、1歳の誕生日では一升餅を担がせる、一升餅のお祝いをしている家庭が多いです。
あとは少数ではありますが、自宅でのお祝いとは別にテーマパークにお出かけしたり、ママ友同士でお祝いをすることもあります!
けど1歳になったとはいえ、まだ赤ちゃんです。
人混みは避け、自宅でゆっくりお祝いしたいというママ・パパが多いと思います!
自宅や家族内でできる1歳のお誕生日行事は下記です…
- 一升餅のお祝い
- 選び取り
- 手形・足形をとる
- 記念写真を撮る
一升餅のお祝いは、今でも多くの家庭でやっている昔からあるイベントです。
あとは選び取りや、赤ちゃんの手形や足形をとるのも大切な記念になります。
初めての誕生日に限らず準備が必要なこと
- 誕生日プレゼントの準備
- 1歳でも食べられるケーキを用意する
- 誕生日の飾り付け
初めての誕生日に限らず忘れてはならないのが、誕生日プレゼントやケーキです。
とくにケーキは、1歳でも食べられるのを見つけたり、場合によっては手作りが必要になります!
最近では、1歳の子が食べても安心な「はちみつ・乳製品抜き」のケーキを販売しているケーキ屋さんがあります!
作るのは大変…という場合は、それらを利用するのもおすすめです♪
そのおすすめのケーキ屋さんは、下で改めて紹介します!
いますぐ見たい場合はコチラから>>1歳の誕生日ケーキはどうする?
1歳誕生日でやること!
ここからは1歳の誕生日で行う4つの行事について詳しく解説していきます♪
- 一升餅のお祝い
- 選び取り
- 手形・足形をとる
- 記念写真を撮る
一升餅のお祝いとは?
1歳の誕生日を家族皆で祝い、これからも健やかに育つことを祈る伝統行事です。
「一升餅」とは…一升を「一生」にかけて
これから
「一生食べ物に困りませんように…」
「一生が健やかに過ごせますように…」という願いを込めて行います。
一升餅やり方
①一升餅を風呂敷に包んだり、リュックサックに詰めて、子供に背負わせます。
②一升餅を背負わせた状態で立たせる
一升餅といえば、まるいおお餅のイメージだと思いますが…
これだと1歳児には重たすぎて歩けなかったり、場合によっては立てない…なんてこともあり得ます。
そして、何より切り分けるのが大変!
こんな感じで、鏡餅の形だと不便なので、最近では小分けされている一升餅を選ばれることが多いです。

我が家は小分けの一升餅にしました!
おすすめの一升餅
我が家では、ネット注文しました!
とても美味しかったのでおすすめしたい!>>札幌餅の美好屋
おすすめポイント!
- お餅が個包装されている、しかも「あんこ」入り!
- リュックが付属さている
- 個包装されているから重さを調整できる
お餅が個包装されている、しかも「あんこ」入り!
ここのお店は、創業50年以上の老舗の和菓子屋さん。
一升餅は国内産のもち米を使っていてモチモチでとっても美味しい♪
搗きたてをを急速冷凍で届けてくれるから、自然解凍で充分美味しく食べられますよ!
お祝いに来てくれた、両親や親戚に配りましたがかなり好評でした♪
せっかく食べるものなら、美味しい一升餅を選ぶのがいいですよね。
そして個包装されているから固い餅を切り分ける必要もないし、その場ですぐ食べてもらうこともできます!
リュックも付いてくる

<一升餅に付いてきたもの>
- オリジナルリュック
- 子供に向けて書けるメッセージカード
餅を入れて背負えるリュックサックが付いているから、別に風呂敷を用意する必要がありません!
あとはママ・パパにから子供にむけて書ける可愛いメッセージカード付き。
写真を貼ったり装飾をして、大切に保管しています♪
将来、子供が大きくなったら見せてあげようと思っています!
個包装されているから重さを調整できる
一升餅の重さは、餅米を1升(1.8キロ)をお餅にすると2キロにもなります!
1歳の赤ちゃんにとっては、結構な重さです!
これをらくらく背負える子と、そうでない子がいます。
当日の子供の体調にもよるので、重たさは調節出来る方が便利!
小分け包装されているから、子供の無理のない重さに調節をして背負わせられますよ♪

個包装されている一升餅は使いやすそう!
しかも、ここで買えばリュック付いているからお得だね♪
気になる方はコチラ>>札幌餅の美好屋
選び取りってなに?
選び取りは、子供が将来どんな大人になるのか占う行事です。
<やり方>
- 職業や才能をイメージする物を用意(詳細は下に記載)
- 少し離れたところに座らせる
- 自由に選ばせる
例えば「最初に持ったもの」や「長くもっていてもの」「最後まで離さなかったもの」など判断しやすい行動を決めておきましょう♪
<選び取りの代表的なもの>
以下のものを用意します!
- 計算機・そろばん(数字が得意・数学者)
- ハサミ・鏡(美容師や理容師などビューティー系)
- お金(裕福・お金に困らない)
- 筆や鉛筆(漫画家・美術)
- スプーン・箸(食べ物に困らない)
- 辞書(成績優秀)
- 定規(几帳面・建築家)
- 風船(世界に羽ばたく)
- ボール(運動神経抜群・スポーツ選手)
これらを子供の前に並べて選んだものが、将来の職業、得意なこと、開花する才能などと占うことができます。

選び取りに必要なものを全部を用意するのは大変かも…
もっと良い方法ないかな?
最近では、「選び取りカード」を使うことが多いです。
必要な物が書かれたカードを用意するだけで、簡単に選び取りができます!
絵柄がとてもオシャレ♪
子供が選んだカードを、付属の台紙にいれて記念に飾っておくことができますよ!
カードの裏面に書かれているアルファベットを繋げると「HAPPY BIRTHDAY」の文字に!
誕生日の装飾や、記念撮影のときに飾ることが出来ますよ♪

選び取りはカードで充分そうだね!
みんなで子供を囲んでこれをやれば、かなり盛り上がりそう♪
手形や足形はとっておく?
1歳の誕生日で足形や手形を取る家庭は、そこまで多くないかもしれません!
けど、個人的には1歳の誕生日に関わらず、1年に1度は記念に取っておくのがおすすめします。
0歳から3歳までの子供の成長は著しいとき!
その一瞬を写真以外の形で残して置くのも、振り返ったときに大切な思い出になりますよ!
手形・足形は粘土で簡単に取れます。
1歳の記念写真と取った形を、同じフレームに飾れる写真立てタイプです!
「毎年、記念に手形足形を取りたい!」という場合は、写真立てタイプよりアルバムタイプがおすすめ♪

赤ちゃんが生まれた時には足形を取っていたけど、誕生日ごとにとるのもいい記念になるね♪
1歳の誕生日はどんな準備が必要?
1歳の誕生日に必要な準備で、1番気になるのが「バースデーケーキ」
「せっかくだから子供にもケーキを食べさせてあげたい!」
けど1歳の子供には、大人用のケーキを食べさせるわけにはいきませんよね?
まだ食べられないものが多いし、アレルギーも心配です。
1歳の誕生日ケーキはどうする?
1歳児は、大人が食べているような甘い食べ物は避けて、乳製品を控えている子もいるかと思います。
それでもせっかくのお誕生日くらいは、子供でも食べられるケーキを用意してあげたいですよね!
それを解決する方法は2パターンあります。
- 子供が食べられる食材でママが作る
- 1歳児が食べても大丈夫な市販のケーキを探す
子供が食べられる食材でママが作る
我が家の場合は、簡単に安く出来る方法でケーキを作りました!

作ったと言えるほどではないくらい簡単です…
1歳児が食べられるケーキが作れるキットを購入しました!
電子レンジで簡単にケーキが作れます♪
中にホイップクリームミックスが付いていますが、それは使わずヨーグルトで代用して作りました♪
こんな感じでお子さんが食べられる食材と組み合わせて簡単に作れますよ!
1歳児が食べても大丈夫な市販のケーキを探す
1歳の子供でも安心して食べられる本格的なケーキがありました!
コチラ>>洋菓子のミロ 楽天市場店

作るのが苦手…という場合には良さそうだね♪
1歳児にはまだ心配な、はちみつや乳製品が入っていなくて、甘みも抑えめ…
大人も一緒に食べても美味しいケーキ屋さんが作るケーキです!
写真ケーキ バースデーケーキ 生クリーム 5号 15cm お誕生日ケーキ 誕生ケーキ 結婚記念日 プリントケーキ キャラクターケーキ 顔写真ケーキ 写真ケーキの洋菓子のミロ
写真や好きなイラストを選んで作ってもらえるから、スペシャルなケーキになることは間違いないです♪
1歳の誕生日におすすめのプレゼントは?
出典:すくコム
1歳のお誕生日プレゼントの、半数以上が「おもちゃ」です!
プレゼントを選ぶ時は、好きなキャラクターものや、その時に興味があるものを贈るのが1番!
けど親としては、子供の成長に繋がるものを贈りたい気持ちもありますよね?
その場合は知育玩具がオススメです♪

我が家でも1歳の誕生日には知育玩具をあげました!
「知育玩具って子供は楽しめるの?」と思うかもしれませんが…
たくさん遊んでくれますよ!!
1歳児が楽しめて、脳の発達にも良いものをいくつかおすすめします♪
エデュテ I’m TOY(アイムトイ) ウォーカーライド消防車
- 手押し車
- 乗用
- パズル
- 積み木
エデュテ SOUND ブロックス LARGE (サウンドブロックスラージ)
小さな子でも握りやすい積み木は色合いも可愛い♪
ユニークな形をしたのブロックを積み重ねて遊ぶのが楽しい!
そしてブロックの一部には、音が鳴るのも混ざっています♪
たくさんあるブロックの中から、ガラガラ音がなるのを見つける遊びをしても楽しいですよ!
木のおもちゃ エデュテ限定 メロディーゴーラウンド ソフトカラー 【Im TOY アイムトイ】
飾り付け
お部屋の中を可愛く装飾するだけで、一気にお誕生日の雰囲気を出せます♪
飾り付けに力を入れれば、写真映えします!
わざわざ写真スタジオに行かなくても、充分可愛い写真が撮れます!
お部屋の装飾を考えるのが苦手…
育児で忙しくてお部屋の飾り付けに時間をかけられない…
そんな場合は、バルーンを使えば簡単です!
バルーンは、百均にたくさんの種類が売られています!
百均以外だと、ネットでもお手軽買えます!

百均で揃えるよりネットでセットのを買えば、飾り付けの他の準備は必要ないからかなり楽だね♪
1歳誕生日には写真撮影は撮る?
1歳のお誕生日に、記念撮影を撮ることも大切なイベントです!
我が家は自分たちで装飾をして、自宅で記念写真を撮りました♪
自宅で撮影をした理由は、とにかく安上がり!!
写真スタジオでお願いしたら、あっという間に数万円飛んでいきます…
それと息子は、人見知り・場所見知りがとてつもなく強めの子。
そんな様子をみて、スタジオ撮影は難しいと思ったからです。
自宅内での撮影だと安心できる空間だからか、カメラを向けても嫌がらずノリノリで撮影をすることができました!
ちなみに自宅で撮ったのはコレです。
自分たちで作った簡易的な空間での撮影でしたが、満足のいく思い出に残る写真になりました!
けど自宅で撮る場合、装飾や衣装の準備が出来ても気になるのが撮影。
スマホや自前のカメラでの撮影が不安な場合は…
出張撮影を使えば、プロのカメラマンに理想通りの写真を撮ってもらえますよ!
個人的には「Famm出張撮影」がおすすめです♪
気になる撮影料金は…
平日¥19,800(税抜)
土日祝23,800円(税抜)
この価格で、プロのカメラマンにオシャレな写真を撮ってもらうことができます!
「Famm出張撮影」については、こちらの記事で詳しく書いてます♪
気になる方は見てみてくださいね!
赤ちゃん記念写真【Famm出張撮影】がおすすめ!気になる内容・口コミは?
まとめ:1歳の誕生日はやることがたくさん!けどママの負担がない範囲内で…
初めての誕生日にはやることがたくさんあります!
まとめてみると…
- 一升餅のお祝い
- 選び取り
- 手形・足形をとる
- 記念写真を撮る
あとは1歳の誕生日に限らず、誕生日ケーキやプレゼントの用意、お部屋の飾り付けが必要になります!
これをすべてやるとなると大変です…
私も息子が1歳のころは、初めての育児で毎日ヘトヘトな生活でした。
なので全ての行事をこなせたわけではありません!
1番大切なのは「ママの負担にならない範囲内」でやることです!
そして便利なものは、とことん活用しましょう!
例えば、一升餅は最初から小分けにされていたり…
誕生日ケーキはネットで注文するなど…
手を抜けるところは手を抜いて、楽しい誕生日にしましょうね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント