
こいのぼりを飾りたいけど、マンションだから外に飾れないし、場所も広くとれない…
室内で飾れる鯉のぼりはどんなのがあるの?
5月のこどもの日にめがけて飾る「こいのぼり」
男の子が産まれて初めての節句には、こいのぼりや兜飾りを用意しますよね!
こいのぼりといえば、“屋根より高いこいのぼり~♪”
というイメージでしたが、最近は外で見かけることが少なくなった気がしませんか?
マンション住まいや、戸建てでもこいのぼりの管理のしやすさから室内やベランダで飾っている家庭が増えています。

我が家も、室内で飾る置型のこいのぼりです。
今回は「こいのぼりを飾りたいけど、場所がない…そもそも必要ない?」という方に向けて…
こいのぼりはあったほうが良い理由、飾る場所が無くて買うか迷っている方におすすめの小スペースで飾れるこいのぼりを紹介します♪
我が家で実際に購入した、置型のこいのぼりもとってもおすすめなので併せてお話します!

そもそも端午の節句に、こいのぼりは必要?
庭がないから、外に飾れない…
室内に鯉のぼりを飾るスペースがあまりない…
そもそも、こいのぼりは必要ないんじゃないか?とさえ思ってしまいますよね。
近所を見渡しても、こいのぼりを揚げている家が見当たらないし…。
けど男の子がいる家庭ならどんな形であれ、こいのぼりを飾る意味知り…
小スペースでも飾ることをおすすめしたいです♪
こいのぼりや鎧兜を飾る意味は?
こいのぼりは男の子が誕生して初めての節句のときに飾ります。
それが「端午の節句」
端午の節句にこいのぼりを飾ることで、
“男の子が産まれました、健やかな成長を願っています”
と神様にお知らせするみたいなもの。
これって本当に意味があるのか?と言われてしまえば、それまでですが…
昔から受け継がれている日本の独特の伝統です。
庭や屋外に飾れなくても、室内やベランダの小さなスペースでこいのぼりを飾り
子供の健やかな成長を願ってあげたいものですよね。
こいのぼりを飾るタイミングは?
春分の日(3月20日)を過ぎてから、4月中旬までに飾ります。
その際にポイントなのが、大安の日。
お祝い事は、何事も大安日に行うのがいいとされていますよね!
因みに2021年であれば…
3月22.28日
4月3.9.14.20.26日が大安日です。
個人的には、春分の日が過ぎて最初の大安日に出して飾るのがおすすめ♪
早めに出せば、長い期間こいのぼりを見て楽しむことができますよ!
あまりに遅くに出すとあっという間にこどもの日が来て、すぐに片付けなきゃならないのは少し残念ですよね…。
こいのぼりをしまう時期は?
こどもの日が過ぎたら、なるべく早めに仕舞うのが理想!
お祝い事は時期を過ぎてもダラダラ出しておくのは、気分的にあまりよくない気がします。
出来たらこどもの日が過ぎた翌日以降に片付けましょう♪
けど忙しいママたちや、ちょっと出す時期が遅かった場合はもう少し楽しみたいということもあると思います。
そういった場合は、5月中には仕舞うを目標に!
6月になるとジメジメした空気になります。
湿気がたまりやすく、こいのぼりの素材によってはカビが生えるなんてことも…
なるべくカラッと晴れた日を選んで、気持ちよく「また来年ね!」という気持ちを込めて片付けましょう!
因みに、防虫剤や除湿剤を入れておきましょう♪
小スペース飾れるこいのぼりとは?
ではここから本題です。
こいのぼりを飾りたいとは思っているけど、屋外で飾ることができない…
そんなご家庭も多くあります。
我が家もそうでした。
そんなときは、飾ることを諦めるより室内の小スペースでも飾れるこいのぼりがおすすめです♪
マンションでもベランダがある家庭ならベランダに飾り、外で泳いでいるこいのぼりの見て楽しむのもいいかもしれません!
なので、今回は室内用だけじゃなくベランダの小さなスペースでも飾れるこいのぼりも一緒に紹介します♪
室内用
室内で飾る場合には、置型タイプや壁に貼るタイプがあります。
過剰な大きさにしなければ場所を取らずに飾れるし、仕舞っているときも邪魔にならないものが多いです。
室内鯉飾り
我が家もこれと似たデザインの置型タイプのこいのぼりを買いました!
見た目のインパクトが大!!色合いもカラフルで子供が見て喜ぶこいのぼり♪
高さが52cmで存在感はしっかりあるけど、横幅や奥行きはコンパクトだから場所をとりません!
prefer MOKU 鯉のぼり
インテリアの邪魔にならない、おしゃれなこいのぼりがいい!と考えている方はこれ!
木製のこいのぼりなんて珍しい…我が家もこの木製のにしようか悩みました…
けど当時、あまりこんなタイプが売られていませんでした。
気に入ったのがあっても予約待ちの状態(-_-;) 結局諦めた思い出があります。
この商品は、パーツを変えたり高さを調節できるから、毎年違った雰囲気でこいのぼりを楽しむことができます♪
ウォールステッカー【古典色 こいのぼり 五月人形 】
キレイに取り外しができるから、賃貸でも安心して取り付けることができるアイテムです。
お子さんと一緒に壁に貼り付けつ作業をするのも楽しそうですね♪

ウォールステッカーなら壁さえあれば邪魔にならなくていいね♪
しかも買いやすい値段だから、毎年違う雰囲気のデザインを選ぶのも楽しそう!
ベランダ用
庭や屋外で飾れないけど、ベランダはあるというお宅もあると思います。
というのであれば、ベランダ用の鯉のぼりがおすすめ♪
風に揺らぐ、本格的なこいのぼりを楽しむことができますよ!
Sperro こいのぼり 鯉 のぼり 庭園 ベランダ 室内用
本格的なこいのぼりをコンパクトにしたものを、ベランダや室内で飾れます!
小さくても耐久性にすぐれているポリエステルでできたこいのぼり
何年も使うものだから、すぐに劣化してしまうのは残念ですよね…
レビューを見ると…
「程よい大きさだから、ベランダに飾ってもお洗濯物の邪魔にならなくていい!」
という口コミが見られました!

雨風に直接あたるものだから、頑丈さも選ぶときの重要なポイントだね♪
我が家が買ったのはコレ!
台座を入れると約90cm弱の「鯉の滝登り掛け飾り」
高さはあるけど、横幅は取らないしコンパクトに片付けるこができるので満足しています!
しかも、我が家で購入したのは訳あり商品のようで…類似品の中で圧倒的に安かった!
我が家の鯉のぼりは「置型の掛け飾り」
楽天で1万円弱で購入したこいのぼりです。
【端午】 鯉の滝登り掛け飾り(中) A4サイズで飾れる!鯉の滝登りをイメージ。端午の節句に。兜飾りの横などに。縁起物。ちりめん生地使用。鯉のぼりの代わりに。立身出世の縁起飾り。
コレにした一番の決め手は…安かった!!
まぁ、安いのには理由があって正規品じゃないとのこと…
「多少の傷や汚れがある」ということでしたが、実際に手にしてみたけど気になるほどではない。
お値段以上のお買い物が出来て、かなり満足しています!!
更に実際に手にしてみた感想
- よく見ると汚れや糸ほつれがあるが気にならないレベル
- 組み立てが簡単でコンパクトに収納できる
- 見た目にインパクトがあり子供が喜んでくれる
高さはあっても幅や奥行きはコンパクト!
だから小スペースでどこにでも置けます!

例年までは写真のように玄関に飾っていましたが…
今年は息子も触れるように、居間に置いてみようかと思っています!壊されないことを願いながら…笑
室内こいのぼり買ってよかった!
「外に飾れないなら、鯉のぼりはいらないかな…」
なんて思ったりもしましたが、やっぱり買ってよかったです。
子供にはなるべく四季や年中行事を身近に感じさせてあげたい!
という気持ちがあったし、家の中でもこいのぼりを見せてあげられるのは嬉しいものです!
ぜひ、「庭がなくて外に飾れない…、飾る場所がない…」と買うのを躊躇しているなら
小スペースでも飾れるこいのぼりはたくさんあります!
ご自宅に合うものを見つけて飾ってみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント