
うちは完母で育てているけど、フォローアップミルクは必要なの?
けど、完母でも飲んでいない赤ちゃんもいるよね?
フォローアップミルクを飲ませた方がいい場合とか、どんな赤ちゃんになら必要ないとか知りたいな!
私は育児をするまで、フォローアップミルクの存在を知りませんでした…
産後しばらくしてから、あるきっかけでフォローアップミルクを知ることに。
私が子供の頃には、あったのか…無かったのか…
少なくとも、今よりは主流ではなかったような気がするフォローアップミルク
なぜ昨今、必要と言われているのか?
そして、「とくに完母の場合は飲ませたほうがいい」と言われるのか?
この記事では、私が感じたフォローアップミルクの必要性や、完母だけど飲ませなかった理由などをお話します!
フォローアップミルクを飲ませたほうがいいのか否かで、悩んでいるママの参考になれば嬉しいです!

現在3歳の男の子を育てている、まんまです。
- 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。
- フォローアップミルクについては賛否両論があります!こういった意見があるんだな~くらいで見ていただきたいです♪
よろしくおねがいします♪
完母だとフォローアップミルクは絶対に必要なの?
私がフォローアップミルクについて考えるきっかけになったのは
ある時に出会った、某ミルク会社のおばさまに、熱くフォローアップミルクの必要性を説明されたから…
その方いわくですよ、
「母乳育児をしているなら、とくにフォローアップミルクを使うべき!」とのこと。
けど、わたしの性格上…
自分で調べて納得しないと、行動に移せないタイプ
私自身が子供の頃、飲んでいなかったものをなぜ自分の子供には必要なのか?
何で母乳育児だと必要なのか?
そもそもの話し、フォローアップミルクとはなんなのか?
そこから調べてみました。
フォローアップミルクとは?
「フォローアップミルク」という名前からして、赤ちゃんの成長に「欠かせない」ものっぽいけど…
調べてみるとそうでも無さそうで…
フォローアップミルクは、離乳食の補完的に飲むミルクのことで、離乳食だけでは摂れないカルシウムやミネラルなどの栄養素を摂ることができる離乳食期のミルクのことです。
引用元:MIMI STAGE
簡単にいうと、“フォローアップミルクは離乳食で補えない栄養素摂るために飲むもの。”
逆にいえば、離乳食で必要な栄養が摂れていれば不要ということ。
フォローアップミルクを飲まないと、どうなるの?
ちなみにフォローアップミルクには、鉄分やカルシウムなどが多く含まれています。
もし、鉄分やカルシウムが欠如してしまうと赤ちゃんは貧血を起こしやすくなることも…
フォローアップミルクは、それらの栄養素を補うことができます。

赤ちゃんでも貧血になるなんて…知らなかった!
それは大変!フォローアップミルク飲んだほうがいいじゃん!

いやいや、そうでもないんだな…
母乳育児の赤ちゃんに、必ずフォローアップミルクは必要?
離乳食のメニューに、積極的に鉄分やカルシウムを取り入れて、赤ちゃんが食べているようなら完母でも、フォローアップミルクは必要ないのかな?と思いました。
あくまでも、フォローアップミルクは必要な栄養素を補うもの。
食事や母乳、1歳を過ぎて牛乳を飲めたりと…
離乳が進んでいるようであれば、フォローアップミルクは使わなくてもいいと言われています。
フォローアップミルクは母乳代替食品ではなく、離乳が順調に進んでいる場合は、
摂取する必要はない。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重
増加が見られない場合には、医師に相談した上で、必要に応じてフォローアップミル
ク19を活用すること等を検討する。引用:授乳・離乳の支援ガイド

完母でも離乳食が進んでいて、赤ちゃんが健康であれば無理して使わなくても良いってことだね!
フォローアップミルクは粉ミルクと違うの?
育児用粉ミルクと、フォローアップミルクは全く違います!
赤ちゃんの成長に必要な「母乳代わりのミルク」
鉄分やカルシウムが含まれている「牛乳の代わり」
フォローアップミルクはいつから飲み始めるの?
市販で売られているフォローアップミルクのほとんどが、生後9ヶ月から3歳までと記載されています。
なんで9ヶ月から?ってとこですが…
とくに母乳育児の赤ちゃんは、生後6ヶ月を皮切りに体内にあった鉄分が、徐々に減っていきます。
そして生後9ヶ月ころになると、本格的に鉄分を外部から取らなくてはなりません!
離乳食や牛乳、またはフォローアップミルクから栄養素を摂る必要があります。
フォローアップミルクはどんな赤ちゃんに必要?
先程も書きましたが、赤ちゃんの中に蓄えられている鉄分は、生後6ヶ月ごろから減少します。
そして完母で育てている赤ちゃんは、母乳だけでは必要な鉄分を摂ることができないため、離乳食で鉄分を多く含んだものを食べさせる必要があります。
だから、
「母乳育児をしているなら、とくにフォローアップミルクを使うべき!」と言われるのです。
フォローアップミルクが必要だとする判断は?
私の場合は、3つのことを気にしてみてフォローアップミルクが必要か否かを判断していました!
- 鉄分やカルシウムを離乳食から摂れていない
- 病院や検診で、鉄分を摂るようにしてくださいと言われた場合
- 1歳過ぎても、牛乳を飲まない子
フォローアップミルクに関しては色んな考えがあると思いますが…

牛乳からは赤ちゃんの成長に必要な栄養素は摂れません!

とはいえ、フォローアップミルクに頼りすぎるのと、離乳が進みません!理想は食事から栄養素を摂るのがいいです。
などと、言ってることがアチラコチラで様々…
けど、主観になりますが…正直周りにフォローアップミルクを飲んでいる赤ちゃんは少ない気がします。
そして、どの赤ちゃんも元気に育っています。
それでも鉄分が補えているのか心配…という方もいますよね。
そういった場合は、フォローアップミルクは使ってみることをおすすめします♪
あくまでもフォローアップミルクは、赤ちゃんの成長を「フォロー(補う)」もの。頼り過ぎるのは良くありませんが、離乳食の「補助」として飲ませるのは問題ありません!
粉ミルクから、フォローアップミルクへのステップアップは必要?
さきほども書いたように、母乳代わりに飲ませている育児用ミルクと、フォローアップミルクは別物です。
ミルク育児の場合、生後9ヶ月になったらフォローアップミルクに替えなきゃ!
と思う方もいるかもしれませんが…
あくまでもフォローアップミルクは、必要な栄養素をおぎなうためのもの。
生後9ヶ月を過ぎても、赤ちゃんが育児用ミルクを気に入って飲んでいるのならば、無理に切り替える必要はないと思いますよ!

フォローアップミルクって味がちょっと独特だから、赤ちゃんによっては飲まないこともあるからね~。
完母だけどフォローアップミルク使いませんでした!
ここからは母乳育児をしていましたが、フォローアップミルクを使わなかった理由などを話していきます♪
使わなかった理由
以下の理由から、我が家ではフォローアップミルクは必要ないと判断しました。
- 多少の好き嫌いはあったが、離乳食は順調に進んでいるから
- 1歳を過ぎてから、牛乳を飲めるようになったから
- 定期検診や病院にかかった時、お医者さんに指示を受けなかったから
- 粉ミルク自体が苦手でフォローアップミルクは絶対に飲まないと思ったから
こんな感じです。
息子の場合、離乳食は生後6ヶ月からスタート。
好き嫌いはあるものの、調理法でなんとか離乳食を進め、1歳を過ぎてからすぐに牛乳を飲めるように。
そして一番大切なのは、息子の健康状態をよーく観察していましたね。
体調不良になることも少なく、至って健康!
また念のため定期健診で、お医者さんにフォローアップミルクを飲ませたほうがいいのか?確認してみましたが、「いらないかな」と言われたので、フォローアップミルクは使わないと判断しましたよ!

そもそも、息子は粉ミルクというものが大嫌いでね…
フォローアップミルクは絶対飲んでくれないと確信していたから、必死に離乳食で鉄分を摂るようにしていたよ!
赤ちゃんが鉄分を補う方法
鉄分をとるためにどうしても食べて欲しい食材でも、好き嫌いをして食べてくれないこともありました。
その場合は、月齢や年齢関係なく、ペースト状にしてスープやヨーグルトに混ぜたりして誤魔化しながら食べさせていましたよ♪
不安ならフォローアップミルクを使いましょう!
赤ちゃんには、それぞれ個性や体質がありますよね。
離乳食が思うように進まなかったり、ペースト状にしても全く食べてくれない…
日常の生活で、鉄分が不足しているのではないかと不安に感じているなら
とりあえず、フォローアップミルクを使ってみることをおすすめします♪
フォローアップミルクは、栄養補助の役目です。
過剰に飲みすぎたり、虫歯になるような飲み方さえしなければ、とくにデメリットもないものだから心配ありませんよね♪
フォローアップミルクの種類はどんなのがあるの?
フォローアップミルクが必要かな?と感じたママは、種類がありすぎて困ると思うので
おすすめのフォローアップミルクを紹介します。
フォローアップミルクの選び方
フォローアップミルクには鉄分だけではなく、ビタミンCやタンパク質なども多く含まれています。
しかし、栄養素の配分はそれぞれのメーカーによって違います。
例えば赤ちゃんがあまり魚を食べない…というのであれば、DHAが多く含まれたもの。
便秘がちな子には、便が出やすいオリゴ糖が入っているものなどと、赤ちゃんの状態に合わせて選ぶのがおすすめです。
1日に必要な鉄分が多く含まれてるのがコチラ!
最も母乳に近い、香りや色、味です!だから、母乳に慣れている赤ちゃんに、とくにおすすめ♪
ビフィズス菌を増やす3種類のオリゴ糖を配合されているから、便秘に悩む赤ちゃんにおすすめ♪
水にも溶けやすいから、コップ飲み練習や離乳食の材料の一つとしても使いやすいです。
飲ませるタイミングはいつ?
一般的には、食後のタイミングが多いです。
ちなみに牛乳への移行を考えているなら、お菓子と同時に飲ませるのがおすすめ♪
その方が、子供も牛乳を受け入れやすいと思います!
けど、結局のところ…赤ちゃんが必要な栄養分を必要なタイミングで飲ませるのが一番!
ただ、虫歯につながるので、寝る前以外のタイミングであればいつでもいいのかな?と感じました。
フォローアップミルクなにを使って飲ませる?
コップ飲みや、マグを使う子が多いです。
コップやマグのみが難しい場合は、哺乳瓶を使う子もいますが…
いずれ、コップやストロー飲みに移行することになるので、なるべく哺乳瓶の使用は避けたほうが良いと思います!
関連記事>【ストローマグ】赤ちゃんのストロー飲みは、いつから?練習方法は?

おわりに
本記事では、「完母はフォローアップミルク必要?必要ない?!飲ませたほうがいい赤ちゃんとは?」について書きました。
最後に内容をまとめると…
フォローアップミルクとは?
生後9か月または、1歳から3歳頃まで乳児から、幼児に成長するとき飲むもの
その時期に、必要な栄養素をバランスよく摂取するためにあるのが、フォローアップミルクです。
フォローアップミルクが必要な子は?
- 離乳食から鉄分やカルシウムが摂れていない。
- 病院や検診で、鉄分を摂るように勧められた。
- 牛乳を全く飲まない子(牛乳は満1歳から!)
我が家の場合、完璧とは言えませんがある程度は、離乳食や牛乳から必要な栄養素を摂れていたので
「フォローアップミルク」は使いませんでした!
しかし赤ちゃんの成長具合や体質などによって話は変わってきます!
心配な場合は市の保健師さんや、お医者さんに相談してみましょうね♪
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント