
子供乗せ自転車を探してるけど、電動アシスト自転車の方がいいのかな?電動ナシ自転車の方が予算的には合ってるけど…迷ってる。
子供乗せ自転車選ぶときにまず悩むのが、
「電動アシスト式」か「非電動式(電動ナシ)」自転車のどちらにするかです。
楽チンから言えば、電動アシスト式がいいのはわかっているけど…
値段を見ると躊躇しちゃいますよね。
私がそうでした。
結局、我が家は「電動なし自転車」を購入しました。
今回は、電動アシスト式にするか、電動なしの子供乗せ自転車にしようか悩んでいる方にオススメの内容です!
子供乗せ自転車の「電動なし」を1年使ってみた、正直な感想を書きます!
子供乗せ自転車「電動アシスト式」と「電動なし」のメリット・デメリットは?
まずは、簡単に子供乗せ自転車のメリット・デメリットについてです。
電動アシスト式
【100%完成納品】 PELTECH(ペルテック) 後チャイルドシート付電動アシスト自転車
メリット
●坂道や風が強いときでも、運転が非常にラク
デメリット
●電動なし自転車に比べると数万円も高い
●充電が切れてしまったら、ただの重い自転車と化す
●故障があった場合、修理にお金が結構かかる
子供乗せ電動自転車が欲しいけど、買うのに勇気がいる…という場合は、ママチャリレンタルがおすすめ♪
配送料は全て無料で対応してくれる!
子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR
電動なし
子供乗せ自転車 cyma ヘッドレスト付チャイルドシート搭載limini+ 20インチ
メリット
●とりあえず、電動自転車よりはかなり安く買える
●軽いので、自転車を押す状況になったとしても苦にならない
●ふつーの自転車だから修理が必要になった時は、自分でも直せるし無理なら自転車屋さんですぐに修理してもらえる
デメリット
●やっぱり子どもを乗せての運転は長時間となるとシンドい。

こうやって見たら、使う状況にもよると思うけど電動なしでも充分な気がしてきたんだけど…
こんな感じが一般的に言われるそれぞれのメリット・デメリットです。
子供乗せ自転車の「電動なし」を実際に使った感想
1年間ですが、電動なし子供乗せ自転車を使った感想をまとめます。
結論は、電動なし自転車で充分でした!
まずは、子供乗せ自転車「電動なし」を使用している私の生活スタイル
ここからの内容は、私の生活スタイルで実際に使用した感想なので、まずは自転車を使う状況などを書いておきます。
✔使用する時間は、片道15分、1日30分程を週に4日
✔目的地までに、大きめな坂道が1箇所ある
✔雨の日は使用しない
✔予算を抑えて、子供乗せ自転車を6万円代で購入したいと思っていた
1年間、電動なし自転車を使って微妙だったところ
✔ 向かい風のときはシンドい。
私が1年間、子供乗せ自転車の「電動なし」を使って不便と感じたのは上の2つくらいです。
こんなもんです。
正直、これくらいの不便さなら「電動なし」で充分だと思いました。
1年間、電動なし自転車を使って良かったところ
✔使用する時間内がいつも通りであれば、とくに苦なし。
✔1年の間、冬以外は結構乗っていたが故障とかなし。
上でも書きましたが基本片道15分間乗るだけなので、電動自転車の必要性は感じられませんでした。
逆に、電動アシスト自転車には必須な充電や、天候を気にしないで乗れたので気がラクでしたよ。
ただ、遠くまで買い物行く場合は、若干のシンドさは正直あります。
追記…この記事を書いてから更に1年使用し…
感想は大きく変わりました。詳細は以下の記事で解説しています。
子供乗せ自転車【電動なし】メリット・デメリット!2年間使った正直な感想(1歳~3歳)

使っているのは、「ふらっか~ずアクティブ」
私の愛車、「ふらっか〜ずアクティブ」の良いところ
✔背が低く短足な私には、車高に低さがGOOD👍
✔見た目がかっこいいので、夫婦で共有できる
✔値段が6万円台で買えた
✔チャイルドシートはクッション性があって、乗り心地が良さそう
名前の通り、「ふらつかない」ので子どもを乗せやすい
チャイルドシートがハンドル一体型になっているから、ガッチリ固定されていてふらつかない!
しかも、スタンドを立てるとハンドルが固定されるので、子どもを乗せるのがめちゃくちゃラクだし安心。
背が低く短足な私には、車高に低さがGOOD👍
タイヤが20インチと小さいので、地べたに足がしっかりついて信号待ちでも安心。
子どもを乗せていると片足でバランス取りながらの停車は不安だったので、私には使いやすかった。
見た目がかっこいいので、夫婦で共有できる
サドルを上げれば、男性でも乗れちゃうデザインが最高。
見た目がママチャリ感ないので、パパが乗っていてもクールだよ♡とか言ったら、夫も普通にその辺乗り回してます。笑
※写真の方は我が夫ではありません。丸石サイクル公式HPからお借りしました。
値段が6万円台で買えた
予算が6万円前後の中で、色々探し回った結果見つけた自転車。
この予算内で、小さな子供が乗せても安心な自転車を買えたのはかなり満足してます。
チャイルドシートはクッション性があって、乗り心地が良さそう
子どもはこの自転車を嫌がることなくスムーズに乗ってくれます。
おそらくクッション性があって乗り心地がいいんだと思います。
しかも頭部分もしっかり守ってくれる構造なので、安全性も良き。
デメリットをあげるなら、ハンドル部分。
私が買ったのは、見た目を若干重視していたのでこの「アクティブ」というシリーズを買いましたが、何がアクティブかってスポーティーなデザインなんですよ。
だから、ハンドル部分がなんだか見慣れない特殊な形状なので、実際に使ってみると最初は運転しにくかった…
けどすぐに慣れましたが、それが唯一の残念点という感じですね。
残念点も考慮した、新シリーズの商品の方がおすすめかも
【お店受取り送料無料】 丸石サイクル (Maruishi) ふらっか〜ずシュシュ 2023年モデル ミントグレー(H79E) 内装3段変速 20型 FRCH203Z
この商品は、私が買った商品とほとんど似たようなスペックです。
違うのは。ハンドル部分が普通のタイプ
おそらく、このタイプの方が運転しやすいです。
今買うなら、こっちを絶対に買っていました。
というより、私が買った「ふらっか~ずアクティブ」は公式HPには掲載がなく、古い型だった可能性があります。
その後継機として、ここでおすすめした「ふらっか~ずシュシュ」が現在販売されている模様です。
おわりに
電動アシスト自転車と迷った末に、「電動なし」自転車を買った人の感想を書いてみました。
最後にまとめおくと…
●そんなに長時間乗らないなら、電動なしで充分
●逆に、電動なしの方が気軽に乗れて満足している
●ただライフスタイルが変わるようであれば、電動アシスト式の方がいいのかもしれない
●私が使っている子供乗せ自転車はオシャレで乗り心地良いよ!
って話をつらつらと書いていた内容です♪
子供乗せ自転車をどうしょうか悩んでいる方に、何か参考になれば幸いです!
子供乗せ電動自転車が欲しいけど、買うのに勇気がいる…という場合は、ママチャリレンタルがおすすめ♪
配送料は全て無料で対応してくれる!
子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR
コメント