「歯磨き大好き!」なんて言ってくれたら、ママ・パパはどれだけ楽になるか…。

うちの子歯磨きの時間になると逃げるの~
どうにか歯磨き好きになって欲しいんだけど…
今回は子供が歯磨きが好きになる方法についてです♪
まずはともあれ、歯磨きを克服するには嫌いな理由を知ることから始めましょう!
子供が歯磨きを嫌がる理由は?
子供が歯磨きを嫌がる理由がわかれば、今後の歯磨きタイムはスムーズにいくかもしれませんよ!
押さえつけられるのが嫌
嫌がる子どもをおさえて、ちょっと強引に歯磨きをすることありますよね?
大人にとってはちょっとした力加減でおさえていても、子どもにとってはそれなりに痛いのかもしれません。
それが嫌で怖くて、歯磨きの時間が嫌がっている可能性があります…
とはいえ、逃げ回るから抑え込むしかないんですよね。わかります。
歯を磨くより遊びたい
子供って寝てる時以外は「遊んでいたい!」という感じだと思います。
歯磨きだけじゃなくてお風呂だったり、うがい手洗いの習慣さえも嫌で、常に遊んでいたい!という気持ちが大きすぎて、なかなか歯磨きに集中してくれませんよね?
子どもだから仕方ない…とは思いますが、歯磨きの数分くらいは我慢して欲しいと思うのは大人の、わがままなのでしょうか…(´・ω・`)
歯ブラシが口に入れるのが嫌
歯ブラシを口に入れるのは大人にとっては当たり前のことですが、敏感な子供には苦痛なのかもしれません。
私も風邪を引いて病院で喉をみるときに鉄の棒みたいなのを入れられる時嫌すぎて、よく吐いていました。きったない話ですみません。
子供もそれに近い感覚で、違和感だったり、歯茎にブラシが当たる感じが不快だったり…
その感覚が嫌なのかもしれません。
歯磨きを克服させる方法!
「うちの子はこれが嫌なのかな?」と思い当たる理由が、思い浮かびましたか?
それを踏まえて、どうすれば克服できるのかを参考にしてみてください♪
歯磨きの時間はママ・パパは優しい表情で!
これはすぐにでも始められそうですね!!と言いたいところですが、これって結構難しいかも…
歯磨きをさせようと、必死なママ・パパは無意識に怖い表情になってしまっているんです。
自分で気付かないほど。
無意識だからこそ、かなり意識的に表情を優しく、柔らかくすることを意識して挑むことが必要です!

楽しい会話の流れで歯磨きに突入すれば、自然と笑顔になれますよ♪
子供に好きな歯ブラシを選ばせる
私はとくに実践して効果があったのが、「歯ブラシを選ばせる」ということ。
人が選んだものを使うより、自分の意思で選んだものは自然と愛着がわくものです。
しかも、子供が好きなキャラクターが付いていたり、気に入ったデザインのものだったら歯磨きの時間が楽しくなると思いますよ♪

子供にとって選ぶことは、継続力と責任感を養えるんですって!
歯磨き粉のフレーバーで、気分を上げてもらう
歯磨き粉の味を、子供の好きな味にしてあげるだけでも効果は大きいです!
「うちの子はイチゴが好きだからイチゴフレーバーの歯磨き粉にしよ♪」
そう思って使っていても、お子さんにとって歯磨き粉となると、不快な味かもしれません。
いろんなフレーバーを用意してあげて、日によって味を変えてみるとかしているうちに、お気に入りのフレーバーが見つかるかもしれません!
歯ブラシや歯磨き粉を自分で選ぶというのをセットで行うと、効果的ですね♪
何かと痛がる子には、極力柔らかい歯ブラシを使う
歯ブラシのを痛がって嫌!、違和感が嫌!という子はとりあえず、ソフトな歯ブラシを使うのが一番手っ取り早いです!
このシリーズの大人用を歯が痛い時、私自身が使っていましたがとってもソフティーで極上な磨き心地でした♪
歯磨きを楽しめるツールを活用してみる 歯磨きアプリを活用
歯磨きを楽しい時間にすれば、嫌いな歯磨きも続けているうちに習慣化します!
習慣化するには、楽しいと思ってもらう必要があります!
3歳くらいのお子さんになってくると、スマホやタブレッドをいじったり見たりするのが、好きですよね。
そこを活かして、アプリと連動しているツールを使えば、歯磨きが楽しい時間として認識できるようになります。
それが叶う、おすすめのアプリと連動する知育歯ブラシを1つ紹介します。
知育歯ブラシ「プレイブラッシュ」とは?
子供が歯磨きを好きになる、歯ブラシがあればいいと思いませんか?
楽しく磨けて、自分だけで歯磨きが上手になってくれるとか、ママ・パパにとってはありがたいの一言ですよ!
おすすめしたいのが、プレイブラッシュの知育歯ブラシです♪
この歯ブラシは世界で300.000万本売れている、驚異の歯ブラシなんですって。
なんでそこまで人気なの?てなりますよね。
この歯ブラシは「インタラクティブ(対話型)」機能が搭載されていて
インタラクティブ機能があるのが、数ある歯ブラシの中でプレイブラッシュだけ!なんです。
けど、インタラクティブ(対話型)ってなに?歯ブラシで対話型ってどうゆうこと?となると思います。

歯ブラシがしゃべるってこと?
インタラクティブ(対話型)とは?
簡単に言えば、使う人の動きや意図を汲み取りすぐに反応してくれるというもの。
この商品でいうと、お子さんが操作する歯ブラシの動きを、センサーが感知してアプリを通して、適正な磨くスピードや磨き残しの場所を教えてくれるのです!
例えばこんな感じ…
★きちんと磨けているか?
★ブラッシングのつよさや速さは適正?
★短すぎず長すぎない時間でできているか?
これらを専用のアプリを通してスマホやタブレッドで操作して行うので、お子さんにとってはゲーム感覚で歯磨きタイムを楽しめます♪

歯ブラシがしゃべりだすのではなくて、スマホやタブレッドを通して対話するってことね。
プレイブラッシュの気になる、評判は?
日本には昨年10月に上陸したばかりなのですが、どんどん広まってきているようです!
●プレイブラッシュは、目では見えない磨き残しも教えてくれて仕上げ磨きが必要なさそう!
●子供の口から初めて「歯磨き楽しい!」という言葉が聞けました
口コミの内容としては、ママ・パパの歯磨き時間の負担が軽減されて、お子さんも楽しく歯磨きの時間を過ごせているみたいですね!
プレイブラッシュの商品特徴!
プレイブラッシュには、年齢に分かれて2種類の商品があります!
3歳以上を対象!>>プレイブラッシュスマート
3歳から対象なのが、「プレイブラッシュスマート」
商品の中には、センサーと歯ブラシ1本がセットされていますが、お持ちの歯ブラシでも取り付け可能です♪
★オフラインモードでも30日間データを保存できます!
※電動歯ブラシではありません!
6歳以上対象!>>プレイブラッシュ スマート ソニック


✔対象年齢がそれぞれ異なる
✔電動歯ブラシかどうか
✔データ保存期間の違い
始めての使い方
1. プレイブラッシュ スマートを歯ブラシに取り付けます
ほとんどの手動歯ブラシに取り付けられます。
※電動歯ブラシには取り付けないでください
2. アプリをダウンロードしてBluetoothで接続します
アプリはiOS、Android、Kindleに互換性があり。
※Bluetoothをオンにして端末に接続します←ここ重要!
3. ゲームしながらハミガキをスタート
おしまい!!
1.プレイブラッシュ スマートソニックを充電
同梱のスタートガイドを見ながらまずは、充電からスタート。
2. アプリをダウンロードしてBluetoothで接続します
アプリはiOS、Android、Kindleに互換性があり。
※Bluetoothをオンにして端末に接続します←ここ重要!
3. ゲームしながらハミガキをスタート
おしまい!!
手間などほとんどありませんよ!
あとは、お子さんに歯磨きの時間を楽しんでもらって、ママ・パパの歯磨きへのストレスが無くなることを願いましょう♪
どこで買えるの?
去年日本に上陸したばかりなので、正規取扱店の購入場所はまだ少なく…。
またプレイブラッシュは、正規取扱店舗で購入した場合のみ、カスタマーサポートを利用できるので、公式サイトか正規品で扱っているAmazonで購入した方が安心ですよ♪

★「プレイブラッシュスマート」
★「プレイブラッシュスマートソニック」
おわりに
「子供の歯磨き嫌がる問題」は子育ての悩みの中の一つにあがる事案だと思います。
お子さん自身が歯磨きの大切さや、磨くことで口の中がスッキリ!という感覚がわかるようになれば真の解決に繋がります!

ただそこまでの道のりが…大変そう。
おそらく、3歳くらいからのお子さんにとって関心(ゲームなど)のあることと、苦手(歯磨き)なことをかけ合せてみるのが、歯磨きを習慣化する近道なのかな?と思います♪
ぜひ気になる方は試してみて、お子さんの変化を見ていきましょう!
今までの歯磨きタイムの大変さが何だったの?ってなるかもしれませんよ♪
コメント