
夜の寝かしつけは大変!!ヒドい時は寝室に入ってから1時間以上格闘することもあったり…スムーズに寝てくれるようにならないかな?
子育てママにとって1日の山場は、寝かしつけじゃないです?
すんなり寝てくれた日は、ガッツポーズで夜の時間をご機嫌で過ごし
なかなか寝てくれない日は、イライラしながらひたすら耐えたり…
これを普通に毎日こなしてるママってスゴい!
子供の寝かしつけ対策は、いろいろとあると思いますがどんなことしてます?
我が家の場合は、とくに寝かしつけはしてません!
唯一していることは、「寝たふり!」
今回は我が家の寝かしつけをしない、寝かしつけのお話をします♪
無理に寝かしつけはしないで、寝たふりが効果的
ママが寝たふりをしていると、いつの間にか子供も寝ているので
「寝かしつけ」ということはとくにしてません!
私が頑張っていることと言えば、
子供が「かまって~」と言ってこようが、暴れていようが寝たふりをする。
(危険なことをしていたら、めちゃくちゃ低いトーンで注意する)
ただそれだけです!
そもそも寝たふりを始めたキッカケ…
1歳を迎えたころに断乳。
それまでは、寝る前の授乳をすると子供はそのまま寝るという流れでした。
しかし断乳を始めると、子供は寝る前の授乳タイムが無いことに激怒!
おっぱいを求めて泣き喚きますが、私は心を鬼にして耐えていると、いつの間にか朝に…
これを数日繰り返していくうちに断乳も成功し、私が寝れば子供も寝るという習慣が確立。
就寝前の、「寝たふり寝かしつけ」の流れ…
子供も私自身もベッドの定位置に付き、寝る前の決まった声がけをして寝たふりスタートです。
※声がけは何でもいいんです。けど、その言葉は毎日同じもの。
子供は何度も顔を覗き込んだり、いたずらをしかけてきたりと…
ママが本当に寝ているか確認してきます笑
けど、そこで子供の可愛さに負けて応じてはならないのです!
そうすると、自然と子供は寝てます。
ほんとにたったこれだけ。
けど正直、この作戦がどの子供にも効果があるのか微妙なところ…。
他のママ友たちと、子育ての話をしている中で…
それまでは悪戦苦闘していた寝かしつけが、あることを始めたら楽になってきたという共通点がありました!
それは、子供に「習慣癖(ルーティン)」をつけるということ!
1日の流れをルーティン化する
ママ友が言う
「寝かしつけが楽になったきっかけは、1日の流れをルーティン化したから。」
我が家では、もとから子供の1日の流れはルーティン化していました。
だから安易とも思える、寝たふり作戦で子供がすんなり寝てくれているのかもしれません!
<ちなみに息子の1日のルーティン>
6:45 朝食
7:15 Eテレビ時間
8:45 遊ぶ時間
11:00 昼食
11:30 お昼寝
15:30 おやつの時間
16:30 お風呂の時間
17:30 晩御飯
19:00 なるべく静かな遊びをする
20:00 寝室に入る
このルーティンは、プレ保育がある日や、季節の変わり目、年齢があがることによって変わりますが、基本は起床時間・お風呂の時間・就寝時間は固定!
子供に習慣を身体感覚で覚えさせると、何かと楽で…
ご飯の時も私が準備を始めると「これからご飯を食べる時間なんだ」と子供は感じて
食事を拒否することは、ほとんどありません!
けど、この習慣癖をつけるのって1度や2度じゃ絶対ムリ。
10回以上根気よくやっていれば、小さな子どもでも自然と身につくようになるはず!

その場しのぎで毎日過ごしていたけど、子供にも習慣があったほうがいいんだね!
ルーティンがあれば、寝たふり寝かしつけは効果的!
1日の流れをできるだけルーティン化をすると、無理な寝かしつけは必要なくなり
子供は寝室に入ると「寝る時間なんだ!」と理解できるようになります!
とはいえ子供にもその日の気分があったり、テンションが高過ぎて寝てくれないことも当然あります。
もちろん、子供から絵本を読んで欲しい!とか、
歌を聞きたいと言ってきた場合は、それに応じています!
ただ寝室を騒ぎ回っているような行動をしている場合は、
より一層寝たふりをして、構わないようにすることが効果的だと感じています。
寝て欲しい時に限って、寝てくれないのが子供。
イライラするより、諦めや無の境地でいるのがママにとって一番らく!!
今回は我が家の「寝かしつけをしない、寝かしつけ」のお話をさせていただきました!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント