
2歳の男の子を育てているまんまです。
先日、4月から始まる幼稚園のプレ保育1日入園に行ってきました!
希望した幼稚園には2歳児クラスがあり、次の年そのまま年少クラスに上がれるシステムです。
産まれてから2年間ずっと一緒に居たので、この春からは期待より不安や寂しさの方が強いです。
本記事では幼稚園のプレ保育に入園するための、体験入園から2月に行う一日入園までの流れをお話していきます♪
これからプレで幼稚園を探している方の参考になれば幸いです!
幼稚園のプレ保育についてはコチラに書いてます!
【幼稚園】2歳から通えるプレ保育とは?いつから探す?費用はどれくらい?
体験入園から1日入園までの流れ
今回お話する内容は我が家が経験した内容です!
幼稚園によっては全く流れが異なる場合がありますので予めご了承願います。
8月「1日体験入園」に参加し、願書を受け取る
子供を幼稚園に入れるのは3.4歳からだと思っていました。
しかし、希望する園だと年少から入園させるのは難しい(定員オーバーのため)ことを、友人から聞き慌てて体験入園に申し込みました。
ぎりぎりで体験入園に申し込むことができましたが、あと少し遅いとそこのプレ保育に入園は難しかったです。
体験入園の日の流れ
体験入園の申し込み連絡をしたときの当日の持ち物を教えてもらいます。
<体験入園の当日の持ち物>
- 自分用のスリッパと子供用の室内履き
- 筆記用具

当日の服装は、私を含め周りのママは普段着でした。
園に行くと受付があり、名前・希望クラスを伝えました。
そして先生に聞かれたのが「推薦枠ですか?」という言葉。
無知な私には全く知らなかったのですが、幼稚園に入園するときには兄弟枠や推薦枠というものが存在しています。
その枠を持っているのであれば、体験入園さえ1度でもしれくれればあとは願書を提出して入園出来るというもの…。

行きたい園が決まったら、そこに親戚や友人の子どもが在籍していないか確認しておいたほうがいいね!
話は戻りまして、私は全くもって推薦枠なんてありませんので「いいえ」と答えて、受付終了です。
そのあとは子どもを預けて、親御さんたちはみんな説明会に参加します。
説明会を受けていた1時間半は、子どもを先生に預けることが何より緊張した記憶があります。
いままで親族以外に預けたことが無かったから…
説明会が終わり子供と合流したあとは園内の催しもので遊びました。
そんな感じで体験入園は終了しました。
9月…どこの幼稚園に入れるか検討
ここは我が家ではしなかったことですが家庭によっては、複数の園の体験入園に参加をして、改めて入園したい幼稚園を検討する時期です。
10月…願書提出の為に前日から並ぶ
推薦枠も兄弟枠もない我が家が入園するには、並んで定員内に入り込まなくてはなりません。
ここの幼稚園は面接や面談というものはなく、とりあえず先着順で願書を提出するだけ!
至ってシンプル!だけど、それが大変!!
定員人数が多くないので、徹夜で並ばないと無理だろうという話を小耳に挟み、夫が前日の夕方から並ぶという快挙!

前日の夕方から並び始めましたが、その時すでに20人以上が並んでいました…。
夫は23番めくらいに並べたという連絡がきました。
はい、ここでうちの息子は入園が決まりました!!
先程も言いましたが、ここの園はとりあえず先着順。
定員人数以内で願書を提出できればオーケー。
定員人数は27名。23番目に並んでいる夫は見事に勝利を勝ち取りました。
だがしかしですよ?
23番目に並べて終了じゃないんです。
当然、願書を提出する次の日の朝9時まで、そこで待機をする必要があるんです。
ここは日本の北の方。10月中旬とはいえ、とても寒い。
無事願書提出
なんだかんだと、夫が頑張ってくれたおかげで無事に願書を提出!
そのころ息子と私も幼稚園に行き、制服合わせや入園料の支払いを済ませます。
そして書類をもらい、その日は終了。
<この日に貰った書類>
- 家庭の状況報告書
- 子供の発育報告書など
これは2月の「1日体験入園」の時に提出します。
2月上旬…「1日入園」
そして先日行ってきました「1日入園」
受付で提出書類と制服代を渡して、制服をもらう流れです。

この日の服装はオフィスカジュアルな感じで行きました!しかし普段着で来ている方が多い印象でした。
受付後は、子供を先生に預けて教室で遊んでいる間に親御さんたちは説明会に参加します。
体験入園の時は教室で遊んでいた息子も、1日入園の日は泣いて私のところに戻ってきました。
入園まであと2ヶ月もないのに、こんな状態でプレとは言え幼稚園に通えるのか不安になりました。
おわりに
こんな感じが息子の幼稚園プレ保育の1日入園までの流れでした。
あと2ヶ月くらいで、週3日のプレ保育が始まります!
不安しかありません。けど、プレに通わせるのは子供の成長に繋がると思うので、まずは私の子離れをがんばります。
<それでは最後に、1日入園までに感じたコト!>
- 情報収集は早めに。最低1年前から始めましょう!
- 兄弟枠・推薦枠が可能な幼稚園であれば、駆使する
一番大切なことは情報収集は早めにしといて間違いありません!
大切なお子さんの幼稚園生活をよりよいものにできるように、後悔のない幼稚園を見つけてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント