
息子のイヤイヤ度が、日に日に激しくなってきたな…
これがしばらく続くって考えたら、憂鬱に感じるんだけど…
2歳児のいやいや期、本格的になってきたっぽいです!!
明るく言っていますが、結構たいへんで
困り過ぎて、涙目になることもしょっちゅうあったり。←弱すぎ?
そんなこんなである日、夫にポロッと弱音を吐いてみた。
やっぱりね人に話すって大事!
夫にべらべら話すことで、自分が思っている息子への本音も気付けたし、気持ちが楽になる考え方にシフトチェンジすることも出来た。
今日は私と同じように、2歳児のイヤイヤ期で悩んでいるママに向けて、「気持ちが楽」になればと思い書いています♪
ちなみに今回のお話は、イヤイヤ期に対する対策法という感じではなく、考え方一つで楽になるよ~って感じです!
イヤイヤされると、何がそんなにシンドいんだっけ?
そもそもの話しですけど、「イヤイヤ期」の何がしんどいの?ってところからです。
イヤイヤされて何が嫌?
「イヤイヤ期に入って大変!」って言葉よく聞くし、私自身も言っていますが…
実際、子供にイヤイヤされて何が嫌ですか?
私の場合は、こんな感じです。
✔イヤイヤで自暴自棄になり、怪我されるのが怖い。
✔公共の場でイヤイヤ発揮されると、周りに迷惑かけるし目線も痛い。
✔イヤイヤをすることで、思い通りになると思って欲しくないから、こっちも強く出るが全く効き目がなく、ストレスが増える。
こうやってみたら、子供のイヤイヤ期をしんどく感じるのは、自分に都合が悪いことが増えるから?という感じ?
2歳児のイヤイヤにも意味がある?
けど2歳の子供がイヤイヤするのにも、理由があるんですよね。
★言葉をまだ上手に話せないから、自分が思っていることがママに伝わらない。
★もっと上手におもちゃで遊びたいのに、思うように遊べない。
そんな、もんもんとした気持ちが大きくなってくるのが2歳。
だからイヤイヤしちゃうし、自分の欲求が満たないと納得いくまで、プンスカしているだけなんですよ。
うん、それはママだって重々承知だし、そばで見ていて歯がゆい気持ちになりますよね。
だから子育ては難しい…と思いませんか?
難しく考えないで、今必要なのは忍耐だけ。
「子育て難しいわー」「どうしたら、イヤイヤは治まるもんなの?」と夫にグチってみて、言われたのが。
「難しく考え過ぎてる?今、必要なのは忍耐だけだよ。」と名言ぽく言われました。
二歳児は、理屈が通じない
親が思うように子供を動かそうとるすから、ストレスがたまる。
親が子供に対して、「こうあるべきだ!」と難しく考えるからしんどくなる。
まだ意思疎通が上手に出来ない2歳児の場合は、親は難しくあ~だこ~だと考えるんじゃなくて、イヤイヤされたらその場を、耐えて忍んでいくしかなくない?と言われました。

無の境地に入るってこと?

その場をどうにかしよう悩んだりしないで、ママは苛立ちを抑えることに専念して、息子のイヤイヤが過ぎ去るのを見守るの。
ほっとくとは違うよ?耐えながら見守るの!

それが、なんか難しい気がするんだけど…
具体的には?
具体的に、どう対応していくべきか?
✔なるようになるとしか考えない、無理しない。
✔危険なこと以外は、見守る
自宅や外出先で突如としてイヤイヤが始まって制御が効かない時は、見守るだけのスタンスで。
いちおう子供の気分が変わるように、場所を変えてみたり、違うことに注意を引いてみることも大切だけど…
だいたいは治まりきらず、イヤイヤを助長していまうパターンが多いハズ。
ただ最低限マナーの範囲内で、周りに迷惑をかけることがあれば、場所の移動をしたり注意は必要。
それ以外の場合は、むやみに怒ったり、ご機嫌とりなどはせずに、その場を「耐え忍ぶ」精神で…

確かに!!スーパーで息子のイヤイヤ始まった時、夫はある程度の距離をおいて見守っていたわ…
そうしていると、息子も我に返りやすかったりするんだよね、不思議。
✔なるようになるとしか考えない、無理しない。
子供は「自分の欲求を示すため」にイヤイヤという行動で、ママたちにぶつかってきているだけ。
だけど、どうも親としてイヤイヤする子供に対して言ってしまうこと…
「どうしてほしいの?!」
「わがままはいけません!」
「なんでも思い通りに行くと思わないで!」なんて言っちゃたりします。
それはその場を丸く治めたいし、将来的にもわがままな子供に育って欲しくないからなのかも。
けどそれって親のエゴだし、なんなら2歳の子供にそれをぶつけたところでなんにもわからない。
なら、何も考えず子供の成長を信じて「なるようになる」としか考えないようにする。

ママは子供のイヤイヤを大げさに考えすぎなのかも。
ちょっと大変だけど、子供の成長過程と考えてみるのはどう?子供の成長を見守るのが親でしょ?
おわりに
いかがでしたか?
イヤイヤ期を忍耐で、しのげそうですか?
私自身、息子のイヤイヤに対して初期の頃は「ヨユー」とか思ってましたが、日々積もっていくとしんどくなっていきました。
けど難しく考えないで、ただ耐える!
ということに注力していると、イヤイヤされても気持ちに余裕が生まれました!
お互いシンドい時期ではありますが、イヤイヤ期は子供の成長過程で仕方ないんだ!
という気持ちで共に、耐え忍んで行きましょう!
コメント