
近々友達に会うんだけど、その友達のお子さんが1歳の誕生日を迎えるんだ!どんなの贈ったらいいかな?
友達の子供にプレゼントを贈るのって、何がいいのか迷いますよね。
そもそもいくらの金額であれば、友達に気を遣わせないか…なども知っておきたいものです。
それを知った上で、1歳の子供が喜ぶものを選んでみましょう♪
今回は友達に気を遣わせない「2,000円前後」の金額設定で、オススメの商品を紹介します!
1歳の子供にはどんなプレゼントが喜ばれる?
小さな子供と関わりのない方だと、どんなプレゼントをあげれば喜ぶのか、未知数だと思います。
大丈夫です!
1歳児の発達状態や興味があるものがわかれば、プレゼント選びしやすくなりますよ♪
まずは、プレゼントの相場は知っておきましょう!
プレゼント相場(友達の場合)
どんな贈り物をするときにでも、気になるのが相場。
とくにお友達の子供にあげるプレゼントとなると、ちょっと悩んじゃいますよね…
平均的に多いのが、1000円~3000円。
あまり高い金額設定だと、友達に気を遣わせてしまう!
今回は、真ん中の2,000円前後の金額設定でおすすめのプレゼントを紹介します♪
1歳児ってこんな感じ!
1歳児の発達状態や、興味があるものを把握しておきましょう!
1歳児の発達
色んなことができるようになってくるのが1歳児!
びっくりするくらい成長します!
そして色んなものや行動に興味しんしんです♪
●指先が器用になってくる。
●自我が芽生えて、イヤイヤ期に突入している子もいる。
●言葉や音に興味を示す。
1歳児になると歩き始める子もいます!
遊び方も広がり、積み木を3.4個積めるようになったりと手先が器用に。
また自我が芽生えてイヤイヤ期と呼ばれる時期に入る子もいます!
この時期は、子育てに悪戦苦闘しているママがとっても多いです…。
興味があるもの
自分で歩けるようになってくると、一気に世界が広がり色んなことに興味しんしん!
その中でも、1歳児の興味のあることをいくつかあげてみます♪
●ボールを掴んだり、投げたりする遊びが大好き。
●手を使って歌う遊びが好き。
●とくに女の子は、おままごとに興味がわく。
この時期は、手先が器用になります!
女の子の場合は、おままごと遊びが好きになったり…
男の子は乗り物(車や列車など)の玩具や、ボール遊びに興味を示すようになってきますよ♪
2,000円前後でも喜ばれる、1歳のプレゼント
ここからは性別ごとにオススメの商品を紹介していきます♪
男の子
絵本
赤ちゃんの頃から絵本には興味はありますが、1歳になってくる絵本の興味の幅が広がります!
例えばこの本は、乗り物系が好きなお子さんにオススメの絵本♪
色合いが可愛かったり、子供にとってインパクトが大な内容の絵本です!
1歳ごろのお子さんにとっても人気があるんですよ♪
おもちゃ
たくさん種類がある玩具の中でも、1歳児のお子さんには「安全性」を重要視したいところ。
この玩具は小さな子供がかじったり、なめたりしても安心な素材で出来ています!
安全性・機能性でなおかつ、デザインが可愛いのに2,000円以内で買える♪
パズル
1歳過ぎてくると、型はめやパズルが上手になってきます♪
パズルは出来るようになるまで、繰り返して遊んでくれるので、贈る側としては嬉しいですよね!
我が家にもパズルがいくつかありますが、2歳を過ぎた今でも楽しんでやっています!
女の子
ヘアバンド
お子さん本人が喜ぶというより、ママが喜ぶアイテムだと思います♪
女の子は、ヘアアクセサリーを付けてお出かけすることが多い!
こういったアイテムはいくつあっても困りません♪
おままごと系
女の子が大好きなごっこ遊びに使える、可愛い缶に入った木でできたクッキー♪
シンプルなデザインだけど、大きさやデザインが可愛いから、おままごとが大好きな子には喜ばれます!
性別関係なくおすすめ!
安全性が高いクレヨンは、ギフトにおすすめ
みつばちクレヨンは、口に入っても安全な成分で作られています!
1歳児は何でも口にいれたがるので、これでお絵描きしてもらえばママも安心♪
我が家でもこのクレヨン使ってます!
お絵かきボード
手先が器用になってくると、お絵かきも楽しくなります!
何回も繰り返して書けるのは、無駄がなくておすすめ♪
音がなる絵本
1歳になると普通の絵本も好きですが、こういった音楽が流れるような絵本も喜んでくれるんです♪
この商品は10曲以上の曲が流れるので、子供はノリノリで遊んでくれますよ!
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます!!
お友達のお子さんへのプレゼント…少しでも参考になりましたか?
あまりに高すぎる予算だと、貰う方が気を使ってしまうので今回は2,000円前後でチョイスしてみました。
1歳児は身体的、精神的な成長が大きい時期です!
最終的にどれにしようか悩んだ時は、子供の成長に繋がるようなプレゼントを選ぶことをおすすめします♪
コメント