
そろそろ、こいのぼり出そうか!
屋根より高いところには飾れないけど、パパは満足してるぞい!

わーい!!こいのぼりさん🎏見るの楽しみだ~
もうすぐ、こどもの日。
男の子がいるご家庭だと、初節句のときにはかっこいい鎧兜にしようか…それとも屋根に飾る立派なこいのぼりにしょうか…と悩まれるのではないでしょうか?
我が家でも、そもそも必要か?不要か?から悩んだ結果、こいのぼりの置物を買いました。
今回は、そのお話をします。
✔ 初節句、買うか買わないかで、悩んでいる
✔ 買う場合、安くおさえたい
そもそも端午の節句に、こいのぼりや兜の置物は必要なのか?
まず、端午の節句に鎧兜の置物やこいのぼりは必要なのか?
時代的に不要なのでは?というところから、我が家では考え悩みました。
こいのぼりや鎧兜を飾る意味は?
室内の目に付きやすい所には子供に災いが起きないように、逞しく成長して欲しいと願い「鎧兜」を飾り。
神様に“男の子が産まれました”と報告するために、外には「鯉のぼり」を飾るという習わしがあります。
しかし、近年だとマンションに暮らしていたり部屋の間取り上、大きな置物を飾れない家庭は多いと思います。
何より高額です。
飾らないからといってダメなことはない。
最近だと、鎧兜やこいのぼりは買わずに、こどもの日に家族みんなが集まって食事をするという、家庭も増えているようです。
色々調べているうちに、飾りにそんなにお金をかけたくない…。
という気持ちもありながらも、雰囲気だけでも端午の節句を祝って、子供の成長をお祝いしたいという気持ちが強くなりました。
そこで子供が喜びそうで、
「端午の節句」感があって、低予算・良さげなものを探すことにしました。
鯉のぼりの置物にして、結果良かった!!
探す際にポイントにしていたことは…
✔ 室内で置けて、「端午の節句」感が出るもの。
✔ 収納に困らないもの。
これらを意識して、気に入るもので1万円以内とは…なかなか難しい。
なんとか、ギリ予算内で理想通りのを見つけたので購入しました。
(買ったのは、2年前の初節句のときですよ)
悩んでいたのは、兜か鯉のぼりの置物
ダダダーん!これです!
全長、約台座を入れると90cm弱あります。
玄関の飾っていますが、玄関入った時のインパクト大です。
「和」感が強くて、ちょっと玄関の雰囲気と合っていないのですが…
もでーんとした、こいのぼりのフォルムが我が家のメンバーのようで、異常に親近感がわきます。
ちなみに買ったのは、これです。
⭕もでーんとした、見た目が可愛い!
⭕値段のわりに、和柄ちりめんを使っていたり、刺繍がこだわっている。
⭕簡単に方付けられて、収納に困らない大きさ。
とくに、値段の割にしっかりしている商品に満足しました。「鯉の滝登り」系のデザインは、量販店やネット販売でも多く販売されていましたが、普通に2.3万円はしています。
正規販売商品ではございませんので、多少のキズや汚れがある場合がございます。予めご了承下さいますようお願い致します。また、台座の返品・交換はお受けできませんのでご了承下さい。
と記載があります。
我が家が2年前に購入した時は、とくに目立った傷等はなく、気になるところはありませんでした。
あと重要なのが、収納です!
年に1ヶ月強くらいしか使わないので、収納が大事。
この商品は方付けると、2箱で収まるので置く場所に困りません。
比較した本が、主婦感出ていてすみません。
薄い箱が2つですべて収まります。スッキリ収納出来るのはかなりお気に入りポイントです。
購入したお店▶京のおしゃれ屋
鎧兜や五月人形にしなかった理由
鎧兜や五月人形にしなかった理由は、単純に高いからです。
予算内に収めようとしたら、手のひらサイズです。
けど、それも可愛いかな~とは思いましたが、子供にインパクトのあるものを見せて喜ばせたい!という気持ちもあったので、辞めておきました。
あと、置く場所が困るという点もありました。
我が家には和室がないので、鎧兜などを置くなら和室かな?というイメージがありました。
もっとカジュアルな感じで!という気持ちから、こいのぼりの置物にしました。
因みに…こいのぼりや鎧兜を買うのは義両親?
よく聞く話の中で鎧兜やこいのぼりを買うのは、一般的にママ方の実家が買うことが多いようです。
ですが我が家のように、自分たちで好きなものを買うという流れも多くなっているようです。
今年も晴れた日に飾りました。
端午の節句は5月5日ですが、こいのぼりや鎧兜をゲットしたならすぐに飾りたいですよね。
では、いつから飾ってもいいのでしょうか?
いつからこいのぼりや鎧兜は飾るの?
春分の日(3月20日前後)をすぎたくらいから、4月中旬までに飾りましょう。
あとは、大安の日に出すと縁起がいいとか…
因みに今年(2020年)であれば、大安の日は4/1.7.13.19.24.30日です。
ずっと飾っていたい!けど方付けるのはいつ?
こどもの日が過ぎたらなるべく早くに片付ましょう。
節句ものなので、いつまでも出しておくのは気分的に良くない気がします。
我が家では、「また来年ね。」という気持ちですぐに片付けています。
因みに、よく言われているのは乾燥した晴れた日に方付けると良いとされています。
(カビ防止?)
我が家では、こいのぼりを出す時も、方付ける時も天気のいい日を選んでいます!!
おわりに、息子の健やかな成長を願って…
どうでしたか?
「初節句はどうしょう?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか?
「こいのぼりや鎧兜は買ったほうがいいのか?」
「買うならどんなことをポイントにして選べばいいのか?」など悩んでしまいますよね。
私達は色々悩んだ結果、買うことにしました。
決して立派なものではないですが、気持ち的には大満足です!!
こどもの日に近くなったら、花菖蒲や柏餅を置いて楽しみます♪
コメント