
友人に子供が産まれるんだけど、出産祝い何贈ろうかな?
せっかくなら喜ばれるものをあげたいんだけど…
出産祝いってどんなものを贈れば喜ばれるのか?
もらって迷惑になるものはあげたくない…
実用的で失敗のないようにしたい…など相手のことを考えて悩まれてしまうと思います。
今回はそんな悩みを解決するために、私を含めて出産経験のある友人からも聞いた、「出産祝いでもらって嬉しかったもの」を紹介します!
✔実際にみんなは、出産祝いにどれくらいの金額をあげているの?
✔出産祝いに何をあげれば喜ばれるのか知りたい!
出産祝いの相場を教えて!!
出産祝いを贈る、平均相場は3.000円から20.000円が多いようです。
簡単な目安は以下を参考にすると決めやすいかもしれません。
出産祝いのプレゼントを贈る際の金額の相場は、以下の通りです。
お互いが若い場合・・・5千円
自分が目上の場合・・・1万円
20代、30代の方はだいたい5千円前後で探せば間違いないのでは?という感じですね!
あとは親友だったりかなり近しい関係であれば、もうちょっとプラスするというような決め方で、あ贈りたいプレゼントの相場によって決めるのも有りです!
ちなみに、出産祝いはどのタイミングで渡せばいい?

産まれる前に渡すのも良くないって聞くし…産後すぐに渡しに行くのも駄目よね?ベストなタイミングが知りたいな。
一般的には赤ちゃんが誕生して生後7日から、生後1ヶ月の間に渡すのがベストだとされています。
良くないパターンとしては、まだ入院期間中だったりという産後すぐは避けましょう。
ママの体調がすぐれなかったり、慣れない産後で疲労が溜っている時期でもあるので気をつけましょうね!
出産祝い~赤ちゃんへ~
それではだいたいの予算や、渡すタイミングがわかったところで実際に実際に貰って嬉しい♪オススメの「出産祝い」をご紹介します♪
衣類
赤ちゃんのお洋服がママの好みなどもあるし選ぶのが難しい?と不安に感じるかもしれませんが、サイズさえ的確なものを貰えれば、奇抜なデザインでなければ嬉しいものです!
この商品であれば、60-70サイズを選ぶことをオススメします♪
可愛いお洋服をあげたいけどどんなのが良いのかわからない…という方には、ベビー服では万人受けしやすい【Combimini(コンビミニ)】がオススメです。
デザインだけではなくて、素材にこだわっていたりママが着せやすい仕様になっているので、貰う方としては嬉しいアイテムがたくさん揃っているブランドです♪
おもちゃ
赤ちゃんが喜ぶものをあげたい!と考えている場合はおもちゃがオススメ♪
生まれたての赤ちゃんは、まだあまり目が見えないので「音」の敏感です。
赤ちゃんが喜ぶ「音」がするものだったり、気持ちの良い手触りのものを選ぶとGOOD!
絵本
絵本は貰う側としては、どれだけあっても迷惑に感じません。
赤ちゃんの寝かしつけにも使えて、知育にも使える、場所もとらない…そして、絵本はあまり自分達で買う機会がないので、貰えたら嬉しいという感覚があります。
出産祝いの絵本で多く選ばれているのが、この絵本。
満一歳児にとても人気があるんですよ♪
この本とても有名なんですが、私は頂いた時に「こうゆう本、赤ちゃん好きなの?」と思いましたが、息子はずっとお気に入りで、今でも大切にしている絵本です。
だるまさんのフォルムと、だるまさんのいろんな表情を真似たりして、読書を楽しんでいます。
見た目が可愛い本なので、本棚に並べるだけでも楽しい気持ちになっちゃいます♪
絵本は、小さな赤ちゃんにはほとんど触れるだけですが、そこからどんどん絵本に興味が湧いて、大きくなって自分で読めるようになるまで、長く大切にされるものです。
それって、贈る方にしてみたらめちゃくちゃ嬉しくないですか?
出産祝い~出産を頑張ったママへ~
ついつい出産祝いといえば赤ちゃんに贈りがちになりますが、地味に喜ばれるのは「ママへのプレゼント」だったりもします。
私も、友人からバスローブを貰って「出産祝いが私用にくれるの?」とびっくりしましたが、友人のその配慮と優しさがとても嬉しかった思い出があります。
是非、「出産頑張ったママに贈りたい。」と思ったら参考にしてみてください。
ママが一人で赤ちゃんのお風呂を入れる場合に、自分の着替えをしている時間は限られています。
ササッと着られるバスローブはかなり捗りました!!
産後のママはとりあえず疲れているので、自分の食べ物をつい簡単に済ませてしまいがちです
。
しかし、授乳をしているママだと良質な栄養は必須なので、こういった野菜をたくさん摂取できて味も美味しいレトルトスープは助かります!
ママに出産祝いを渡す場合は、「便利」なものが喜ばれます。
産後のママはとにかく忙しいし、ゆっくりしている暇がない。
つい自分のことを後回しにしがちになってしまうので、そこを配慮した贈り物を選ぶといいですね♪
だいたい何を頂いても嬉いけど、ちょっとびっくりしたもの。
●友人から現金で数万円や高価な贈り物。
親戚や家族からではなく、友人から1万円以上のプレゼントやお金をもらうのは、ちょっと受け取りにくいのと、お返しが大変…というところががあります。
何事も、相手に気を使わせない程度の贈り物が丁度いいと思いますよ!
●大量のよだれかけ(スタイ)
赤ちゃん=よだれかけというイメージがあるかもしれませんが、よだれかけをまったく付けない子もいます。まさしく我が子はそうでした。
それを大量に頂くと困りました。
よだれかけは出産祝いとしては贈りやすいアイテムですが、選ぶ際は適量枚数で量よりデザイン重視にしましょう。
おわりに
どうでしたか?
「出産祝い」オススメのものだけをまとめてみました!
出産祝いを贈る相手って、職場の人だったり若干遠い友人だったり、と思えば親友のだったり選ぶ相手によって迷ってしまいますよね。
しかし根本としては、赤ちゃんが無事に誕生してくるのを願いながら、素敵なプレゼントを探すことが大切なんだと感じています。
そうすれば、おのずと素敵なプレゼントに出会えると思います!
コメント